看護師としてのキャリアは多様な選択肢に満ちていますが、「病院以外で働くという選択は本当に正しいのだろうか?」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。
- 「病院以外での勤務は私のスキルや経験にマッチする?」
- 「病院と比べて病院外の職場の給料や労働条件は?」
- 「病院以外の転職でどの職場が合っているか分からない」
このような疑問や不安をお持ちではありませんか?
看護師としてのキャリアは多岐にわたり、病院外での働き方も含めて様々な選択肢が存在します。
しかし、その多様性がゆえに職場選びの基準や職場の適正について不安が生じることもあります。
この記事では、看護師が病院以外で働く際の悩みや課題、そしてそれらを解決するための具体的なアプローチについて、次の事項を中心に掘り下げていきます。
- 病院外での看護師の平均給料と労働条件
- 病院以外で人気の転職先とその特徴
- 病院以外の職場へ転職する際の注意点と利点
本記事では、看護師としての豊かなキャリアを築くために、病院外の職場選びに関する不安や疑問を解消し、より良い転職先の選択をサポートします。
最後までご一読いただくことで、看護師としての新たな一歩を踏み出すための知識と自信を得られるでしょう。
1. 病院以外の職場における看護師の平均給料

厚生労働省の「平成29年度看護職員等就業状況調査報告書」によると、正職員であっても非常勤職員であっても、病院以外の職場で働く看護師の平均月収は病院よりも低い傾向があります。
ただし、一部の職場では高い収入を得られる場合もあります。 病院以外の看護師の平均月収については、以下のようになっています。
職業 | 年収 |
クリニカルスペシャリスト | 約600万円~900万円程度 |
養護教諭 | 約650万円~700万円程度 |
保健師 | 約650万円~700万円程度 |
産業看護師 | 約450万円~500万円程度 |
美容クリニック | 約450万円~500万円程度 |
有料老人ホーム | 約450万円~500万円程度 |
公務員 | 約400万円~500万円程度 |
治験コーディネーター | 約300万円~500万円程度 |
健康センター | 約360万円~450万円程度 |
訪問入浴サービス | 約300万円~450万円程度 |
保育園・幼稚園 | 約300万円~400万円程度 |
デイサービス | 約340万円~400万円程度 |
献血ルーム | 約280万円~400万円程度 |
※参考:厚生労働省「平成29年度看護職員等就業状況調査報告書」
そのため、看護師として病院以外で働く場合は、自分のキャリアプランに合った職場を選ぶことが重要です。
2. 病院以外の人気の転職先13選

看護師の転職において、今や病院以外の職場も魅力的な選択肢となっています。実際、看護師の需要が高まり、病院以外でも活躍できる場が増えているのです。
この章では、看護師の皆さんが注目すべき人気の転職先13選を紹介します。
2-1. 産業看護師
産業看護師は、企業内で従業員の健康管理や病気・ケガの予防・対応を行います。具体的には、社員の健康管理、診療所や健康診断の運営、安全衛生面での指導など、幅広い業務があります。
【平均年収】
約450~500万円程度
【メリット】
産業看護師には以下のメリットがあります。
- 週末や夜間勤務がないため、ライフスタイルに合わせて働ける人
- 企業の健康管理に興味があり、柔軟な働き方を求める方に適している人
- 幅広い業務に携われることで、専門知識を深められる人
【向いている人】
産業看護師に向いている人は以下のような特徴があります。
- 企業の健康管理に興味がある人
- 柔軟な働き方を求めている人
- 幅広い業務に携わりたい人
2-2. 美容クリニック
美容クリニックの看護師は、美容医療のアシスタントやカウンセリングを行います。施術前後の患者さんのケアや、美容医療に関する情報提供も行います。
【平均年収】
約450~500万円程度
【メリット】
美容クリニックの看護師には以下のメリットがあります。
- 美容医療に関心がある方が専門知識を活かせる
- 夜間勤務が少なく、休日も比較的多い
- 美容医療の最新技術や知識を学ぶ機会が豊富
【向いている人】
美容クリニックの看護師に向いている人は以下のような特徴があります。
- 美容医療に興味がある人
- コミュニケーション力を活かしたい人
- 働きやすい環境を求めている人
2-3. 保育園・幼稚園
保育園・幼稚園の看護師は、子どもたちの健康管理や病気・ケガの対応を行います。また、保護者や先生と連携し、子どもたちの健康状態やアレルギー対策についても情報共有を行います。
【平均年収】
約300~400万円程度
【メリット】
保育園・幼稚園の看護師には以下のメリットがあります。
- 子どもたちと触れ合うことができる
- 土日祝日が休みで、勤務時間が一定
- 教育現場での看護経験が積める
【向いている人】
保育園・幼稚園の看護師に向いている人は以下のような特徴があります。
- 子どもが好きで、子どもたちの健康を守りたいと思っている
- 教育現場で働きたい
- 働く時間や休日が一定であることを求めている
2-4. 有料老人ホーム
有料老人ホームでの看護師の主な仕事内容は、入居者の健康管理やバイタルチェック、病状の観察、薬の管理、介護スタッフとの連携などです。また、緊急時の対応や医療機関との連携も重要な役割です。
【平均年収】
約450万円~500万円程度
【メリット】
有料老人ホームで働く看護師のメリットは以下の通りです。
- 高齢者のケアに特化したスキルを身に付けられる
- 夜勤が少なく、働きやすい
- 入居者と長期間関わることができる
【向いている人】
有料老人ホームで働く看護師に向いている人は以下のような方です。
- 高齢者のケアに興味があり、専門的なスキルを身につけたい
- 家庭やプライベートとの両立がしやすい働き方を求めている
- 長期間、入居者と関わり、信頼関係を築くことにやりがいを感じる
2-5. デイサービス
デイサービスでの看護師の主な仕事内容は、利用者の健康管理、バイタルチェック、病状の観察、薬の管理、介護スタッフとの連携などです。また、リハビリテーションやレクリエーション活動のサポート、健康相談なども行います。
【平均年収】
約340万円~400万円程度
【メリット】
デイサービスで働く看護師のメリットは以下の通りです。
- 夜勤がなく、日勤のみの働き方が可能
- 地域に根ざしたサービスを提供できる
- 利用者との距離が近く、コミュニケーションが取りやすい
【向いている人】
デイサービスで働く看護師に向いている人は以下のような方です。
- 夜勤がなく、日勤のみの働き方を求めている人
- 地域密着型のサービスや地域の人々と関わることが好きな人
- 利用者とのコミュニケーションや日常生活のサポートにやりがいを感じる人
2-6. 養護教諭
養護教諭は、学校における生徒の健康管理や健康指導を行う仕事です。具体的には、生徒の健康診断や保健指導、怪我や病気の応急処置、保護者との連携などが主な業務内容となります。
【平均年収】
約650万円~700万円程度
【メリット】
養護教諭のメリットは以下の通りです。
- 子どもたちの成長を間近で見守れる
- 学校の休暇が取れるため、プライベートとの両立がしやすい
- 教育現場での看護経験が得られる
【向いている人】
養護教諭に向いている人は以下のような方です。
- 子どもたちと接することが好きな人
- 教育現場で活躍し、子どもたちの健康をサポートしたい人
- 学校の休暇を利用して自分の時間を大切にしたい人
2-7. 保健師
保健師は、地域住民の健康を維持・向上させるためのさまざまな活動を行います。具体的には、健康相談や健康教室の開催、予防接種の実施、子育て支援や学校保健、高齢者支援など、地域住民の健康状態に応じたサポートが求められます。
【平均年収】
約400万円~700万円程度
【メリット】
保健師のメリットは以下の通りです。
- 地域住民の健康を守り、支援するやりがいを感じられる
- 多様な専門知識を身に付けられる
- 公務員として安定した勤務ができる
【向いている人】
保健師に向いている人は以下のような方です。
- 地域住民の健康を守り、向上させることに情熱を持っている人
- 幅広い年代や背景を持つ人々とコミュニケーションをとり、関わりたい人
- 専門的な知識を活かし、地域に貢献したいと考える人
2-8. 公務員
公務員の看護師は、地方自治体の保健所や病院、国立病院機構などで働くことができます。業務内容は、健康相談や健康教育、予防接種などの保健業務、医師の診療補助、診療所の運営管理などが挙げられます。また、公務員としての看護師は、地域の健康増進に取り組んだり、緊急時には迅速な対応を求められることもあります。
【平均年収】
約400万円から600万円程度
【メリット】
公務員看護師のメリットは以下の通りです
- 安定した待遇と給与
- キャリアアップの機会がある
- 社会貢献度が高い
【向いている人】
公務員看護師に向いている人は以下のような方です。
- 地域社会に貢献したいという意欲がある人
- 地域の人と接することが好きで、コミュニケーション能力がある人
- 安定した職場環境を求める人
2-9. 健診センター
健康センターでは、地域住民の健康状態を把握し、健康相談や健康教室の開催、予防接種の実施、生活習慣病の予防・管理等を行うことが主な仕事です。また、健康診断や特定健診の結果をもとに、個別の健康相談や指導を行う場合もあります。
【平均年収】
約360万円~450万円程度
【メリット】
健康センターで働くメリットは以下の通りです。
- 地域住民の健康を直接支援するやりがい
- 幅広い年齢層の人々と関わる機会が多い
- 多様な健康問題に対応し、専門知識を広げることができる
【向いている人】
健康センターで働くのに向いている人は以下のような方です。
- 地域住民の健康状態を改善することに興味がある人
- 健康相談や健康教室など、多様な活動を通じて地域に貢献したい人
- 幅広い年齢層や背景を持つ人々とコミュニケーションをとることが得意な人
2-10. 献血ルーム
献血ルームで働く看護師は、献血者の健康状態をチェックし、献血プロセスを適切に進める役割を担います。具体的には、事前アンケートの確認、血圧測定、ヘモグロビン濃度の測定、適切な採血方法の選択などを行います。また、献血後のケアやアフターフォローも重要な業務です。
【平均年収】
約280万円~400万円程度
【メリット】
献血ルームで働くメリットは以下の通りです。
- 人命を救う献血活動に貢献できる
- 比較的定時勤務が多いため、プライベートの時間が確保しやすい
- 緊急時の対応が少なく、ストレスが軽減される
【向いている人】
献血ルームで働く看護師に向いている人は以下のような方です。
- 献血活動に興味があり、社会貢献をしたいと考える人
- 定時勤務を希望し、プライベートとのバランスを大切にしたい人
- 緊急対応が少ない職場で働きたいと考える人
2-11. クリニカルスペシャリスト
クリニカルスペシャリストは、特定の医療分野において高度な専門知識と技術を持ち、医療チームや患者への支援を行う役割を担います。具体的には、診療ガイドラインの策定や病態の評価、治療計画の立案、医療従事者への教育や指導、患者やその家族へのアドバイスやケア、研究開発などが含まれます。
【平均年収】
約600万円~900万円程度
【メリット】
クリニカルスペシャリストのメリットは以下の通りです。
- 特定分野における高度な専門知識技術を磨くことができる
- 医療チームにおいて重要な役割を果たすやりがい
- 研究開発や教育を通じて、医療の発展に貢献できる
【向いている人】
クリニカルスペシャリストに向いている人は以下のような方です。
- 特定の医療分野に深く関心を持ち、専門家として成長したい人
- チームワークを大切にし、医療チームに貢献したい人
- 研究開発や教育を通じて、自分の知識や技術を広めたいと考える人
2-12. 訪問入浴サービス
訪問入浴サービスは、高齢者や障害者など、自宅で入浴が困難な方を対象に、専用車両や機材を使って自宅へ訪問し、入浴のサポートを行う仕事です。具体的には、適切な温度の湯を用意し、身体を洗ったり、髪を洗ったりする手助けをします。また、介護スタッフと連携して、利用者の状況に応じたケアプランを立てることも重要な役割です。
【平均年収】
約300万円~450万円程度
【メリット】
訪問入浴サービスのメリットは以下の通りです。
- 利用者とのコミュニケーションが充実し、やりがいがある
- 専門的な知識技術を身につけることができる
- 一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供できる
【向いている人】
訪問入浴サービスに向いている人は以下のような方です。
- 利用者の日常生活をサポートし、快適な入浴環境を提供したい人
- コミュニケーション力があり、利用者や家族との関係を築ける人
- チームで連携して働くことが得意な人
2-13. 治験コーディネーター
治験コーディネーターは、新薬の開発において臨床試験(治験)の進行をサポートする役割を担います。具体的には、医師や治験参加者、製薬会社と連携し、治験の進捗管理やデータ収集・管理、報告書作成などを行います。また、治験参加者のフォローや安全性の確認、倫理委員会への申請なども行う重要な役割です。
【平均年収】
約300万円~400万円程度(未経験者)
約400万円~500万円程度(経験者)
【メリット】
治験コーディネーターのメリットは以下の通りです。
- 新薬開発に貢献し、医療の発展に繋がるやりがい
- 幅広い医療知識とスキルが身に付く
- 専門性が高く、キャリアアップが望める職種
【向いている人】
治験コーディネーターに向いている人は以下のような方です。
- 新薬開発や医療の発展に興味があり、貢献したいと考える人
- コミュニケーション能力が高く、多くの関係者と連携して仕事ができる人
- 細かいデータ管理や報告書作成などの事務作業が得意な人
3. 看護師資格を生かして働ける職場

看護師資格を持つ看護師の場合は、病院以外にも多くの職場で働くことができます。
以下では、看護師資格を生かして働ける職場について紹介します。
3-1. 障害者支援施設
障害者支援施設では、障害のある方が自立し、社会参加を目指すための支援を行います。具体的な業務は、日常生活の介助やリハビリテーション、就労支援、スキルアップのための教育プログラムなどが挙げられます。また、利用者の心身の状況に合わせた個別支援計画を立案し、チームで連携してサポートを行うことも重要な役割です。
【平均年収】
約350万円~450万円程度
【メリット】
障害者支援施設のメリットは以下の通りです。
- 障害のある方の自立支援を通じて、やりがいを感じられる
- 多様な障害や個々のニーズに対応するため、スキルや知識が幅広く身につく
- チームで連携し、利用者のケアを行うため、コミュニケーション力が向上する
【向いている人】
障害者支援施設に向いている人は以下のような方です。
- 障害のある方の自立をサポートし、その成長を見守りたいと思う人
- 多様なニーズに対応できる柔軟性や適応力がある人
- チームで協力し、利用者のために努力できるコミュニケーション力がある人
3-2. 児童養護施設
児童養護施設で働く看護師は、家庭環境の問題などで一時的に保護された子どもたちの健康管理や療育を担当します。具体的には、子どもたちの健康状態のチェック、病気やケガの対応、予防接種の管理、栄養指導などを行います。また、子どもたちと関わることで彼らの精神面のケアも重要な役割となります。
【平均年収】
約400万円~500万円程度
【メリット】
児童養護施設で働くメリットは以下の通りです。
- 子どもたちの成長を間近で見守ることができる
- 医療福祉の知識を活かし、子どもたちの健康をサポートできる
- 子どもたちとの深い信頼関係を築くことができる
【向いている人】
児童養護施設で働く看護師に向いている人は以下のような方です。
- 子どもたちの健康と心のケアに興味がある人
- コミュニケーション能力が高く、子どもたちと関わることが好きな人
- チームで働くことが得意で、他の職員と協力して子どもたちを支援したい人
3-3. コールセンター
看護師コールセンターでは、電話やオンラインチャットを通じて、健康相談や病状のアドバイスを提供します。医療機関への受診が必要かどうか判断し、適切な医療機関を紹介することも含まれます。また、予防接種や健康管理に関する情報提供も行います。
【平均年収】
約400万円~500万円程度
【メリット】
看護師コールセンターのメリットは以下の通りです。
- シフト制や在宅勤務が可能で、働き方の柔軟性が高い
- 患者と直接接触せず、感染リスクが低い
- 看護師としての知識スキルを活かして、広範囲の人々をサポートできる
【向いている人】
看護師コールセンターに向いている人は以下のような方です。
- コミュニケーション能力に自信があり、電話での対応が得意な人
- 柔軟な働き方を希望し、家庭との両立を図りたい人
- 幅広い病状や年代の人々に対応できる知識を活用したいと考える人
3-4. イベントナース
イベントナースは、スポーツイベントやコンサート、企業のイベントなどで、緊急時の応急処置や健康相談を提供する役割を担います。具体的には、救護所での対応や救急車の要請、救命処置の実施、熱中症やけがなどの対応が主な業務です。
【平均年収】
約350万円~450万円程度
【メリット】
イベントナースのメリットは以下の通りです。
- 刺激的な環境で働くことができる
- 交通事故や急病など緊急時の対応力が身に付く
- イベント運営の裏側を知ることができる
【向いている人】
イベントナースに向いている人は以下のような方です。
- 緊急時の対応力を鍛えたい人
- 多様な場面で自分のスキルを活かしたい人
- イベント業界に興味があり、関わりたい人
3-5. ツアーナース
ツアーナースとは、旅行客の健康管理や急病時の対応を行う看護師のことです。
主に国内・海外ツアーに同行し、旅行先での病気やけがの予防や治療、医療機関の手配、翻訳・通訳などを行います。
また、旅行者に対する健康アドバイスや旅行前の健康相談も行います。
【平均年収】
約400万円~700万円程度
【メリット】
ツアーナースのメリットは以下の通りです。
- 海外旅行できる
- 様々なツアー客と接する機会がある
- 自分の専門知識を活かすことでやりがいを感じられる
【向いている人】
イベントナースに向いている人は以下のような方です。
- 海外旅行が好きな人
- 人と接することが好きな人
- 危機管理能力がある人
3-6. 医療ライター
医療ライターは、医療に関する記事を執筆する仕事です。
具体的には、医療技術や医療サービス、健康管理などの分野で記事を書くことが多いです。
医療に関する知識を持っていることが求められるため、医療関係者や研究者、学生などがこの仕事に向いています。
【平均年収】
約300万円~500万円程度
【メリット】
医療ライターのメリットは以下の通りです。
- 医療に関する専門知識が深められる
- 医療や健康に関する情報を多く知ることができる
- フリーランスとして、自分のスキルを生かして仕事ができる
【向いている人】
医療ライターに向いている人は以下のような方です。
- 医療に興味がある人
- 文章を書くことが好きな人
- 医療に関する知識を持っている人
3-7. 看護師等養成所
【仕事内容】
看護師等養成所では、看護師や准看護師を養成するための講義や実習を行います。
具体的には、看護学や医学、心理学、栄養学などの講義のほか、実際に病院や介護施設での実習も行います。
また、進路相談や就職支援、学校運営に関わる業務、教育課程の策定なども行います。
【平均年収】
約400万円~700万円程度
【メリット】
看護師等養成所のメリットは以下の通りです。
- 自身の経験や知識を生かして若い看護師候補者の育成に貢献できる
- 常に最新の医療技術や知識に触れることができる
- 教育業界の中でも看護師等養成所は需要が高く安定した雇用を得られる
【向いている人】
看護師等養成所に向いている人は以下のような方です。
- 若い看護師の育成に情熱を持ち、指導力に自信のある人
- 常に最新の情報にアンテナを張り、自己研鑽に励める人
- 教育業界に興味があり、安定した雇用を望む人
3-8. 応援ナース
応援ナースとは、期間限定で病院や施設に派遣され、看護業務を行う看護師のことです。
応援ナースの仕事内容は、常勤とほぼ同じであり、病院での看護業務全般を担当します。また、病院のスタッフとも密に連携をとり、円滑な医療チームの運営に努めます。
応援ナースは残業がなく、プライベートの時間を確保できるため、仕事とプライベートの両立がしやすいのが特徴です。
【平均年収】
約400万円〜500万円程度
【メリット】
応援ナースのメリットは以下の通りです。
- 期間限定の契約であるため高収入が見込める
- 福利厚生が充実している
- 人間関係のしがらみがない
【向いている人】
応援ナースに向いている人は以下のような方です。
- 経済的に安定した生活を送りたい人
- 福利厚生の整った職場で働きたい人
- 人間関係のしがらみを避けたい人
4. タイプ別おすすめ転職先

看護師にとって、転職をする際には自分の希望する働き方や職場環境に合わせた選択が重要となります。
この章では、タイプ別のおすすめの転職先を紹介します。
4-1. 精神的・肉体的に楽な職場で働きたい方
精神的・肉体的に楽な職場としては、次のような施設が挙げられます。
- 産業看護師
- 美容クリニック
- 公務員看護師
- 保育園
- 有料老人ホーム
- デイサービス
- 健康センター
- 献血ルーム
- 訪問入浴サービス
これらの職場では、病院勤務に比べて身体的な負担が少なく、比較的ゆとりある勤務ができます。そのため、子育て中の方や介護をされている方には特におすすめです。
4-2. 働きやすさと収入を両立したい方
働きやすさと高収入を両立した職場としては、次のような施設が挙げられます。
- 産業看護師
- 美容クリニック
- 養護教諭
- 保健師
- クリニカルスペシャリスト
クリニカルスペシャリストは医薬品や医療機器の開発に携わり、その専門的な知識や技術は市場価値が高いため、高い報酬が期待されます。
4-3. スキルアップやキャリアアップを目指したい方
スキルアップやキャリアアップを目指したい方は、次のような職種がおすすめです。
- 美容クリニック
- クリニカルスペシャリスト
- 治験コーディネーター
- 献血ルーム
治験コーディネーターは臨床試験に関する管理や運営を担当する職種で、臨床研究や医療に関する知識を身に付けることができますので、将来的なキャリアアップに繋がります。
5. 病院以外の職場へ転職するときの注意点

病院以外の職場へ転職する際には、以下のような注意点があります。
5-1. 年収が下がるリスクがある
病院以外の職場に転職する際には、年収が下がるリスクがあることに注意が必要です。
特に、クリニックや診療所などは、大規模で収益が多く給与水準を高く設定できる病院比べて給与水準が低い場合が多いです。
【対応策】
年収が下がるリスクに対する対応策としては、以下のような方法があります。
- 専門スキルを身につけることで市場価値を高める。
- 認定資格を取得することで市場価値を高める。
- 転職先の選択には年収以外の魅力的な点も考慮しバランスを取る
病院以外の職場に転職する際には、年収が下がるリスクがあることを念頭に置きつつ、自身の専門性や市場価値を高めることで、高収入を得ることができます。
また、転職先選びには、年収以外の魅力的な点も考慮することが大切です。
5-2. 看護業務以外の雑務もやる必要がある
病院以外の医療施設や診療所、クリニックなどでは、看護業務の他に、受付やカルテ管理、薬剤管理、検査の準備や後片付けなど、様々な雑務を行う必要があるため、看護師業務以外の雑務も担当する必要があることに注意が必要です。
【対応策】
病院以外の職場に転職する際には、看護師業務以外の雑務も担当する必要があることを念頭に置きつつ、業務の幅が広がりスキルアップに繋がることや、チームで医療を行うことで患者様のケアの質を高めるというメリットも理解しましょう。
5-3. 新卒は病院勤務で経験を積んだほうが良い
病院での経験が浅い場合、病院で必要な基本的な看護スキルや医療知識が不十分であることがあります。
そのため、病院以外の職場に転職した場合、適切な処置ができずに患者の安全に影響を与える可能性があります。
また、病院での経験がないと、診療科目や医療業界全体の動向について知識不足であることもリスクとして挙げられます。
【対応策】
新卒の場合は、まずは病院での勤務をおすすめします。
病院では基本的な看護スキルや医療知識を身につけることができ、診療科目や医療業界全体の動向についての知識も深めることができます。
また、病院での勤務により、医療における危機管理能力やコミュニケーションスキルも身に付きます。
これらのスキルは、病院以外の職場でも必要とされるため、病院での勤務はキャリアアップに繋がると言えます。
5-4. 看護スキルの向上が望めない
病院以外の職場に転職する場合、医療現場との関わりが薄くなります。
臨床スキルを磨くためには、医療現場での実践が必要であるため、転職先によっては看護スキルの向上が望めないことがあります。
【対応策】
看護スキルの向上を目指す場合、訪問看護師や保健師、認定看護師などの職種で働くことが有効です。
訪問看護師は、患者さんの自宅を訪問し、その場で看護業務を行うため、臨床スキルを磨くことができます。
保健師は、地域住民の健康管理や健康教育を行うことで、看護スキルを向上させることができます。
認定看護師は、専門的な知識を身につけることで、看護スキルを向上させることができます。
転職先選びの際には、自身の目的に合わせて職場を選択することが大切です。
5-5. 人間関係が複雑になる可能性がある
病院以外の職場に転職する際には、人間関係が複雑になる可能性があることに注意が必要です。
職種や職場のスタッフ構成が多様化しているため、専門性の高い職種が集まる場合、競争関係やトラブルが起きることがあります。
また、社員と非正規雇用のスタッフが混在する場合もあり、労働条件や待遇面が異なることも人間関係を複雑化させる原因となります。
【対応策】
このようなリスクに対しては、転職先の職場を事前に調査し、自分に合った職場を選択することが大切です。
また、人間関係を良好に保つためには、コミュニケーション能力を高めることが重要です。
職場のルールやマナーを守りつつ、上司や同僚と円滑にコミュニケーションを取ることで、人間関係を構築し、トラブルを防ぐことができます。
5-6. 転職先で求められるスキルが異なる
病院以外の職場に転職する際には、転職先で求められるスキルが異なることがリスクとして挙げられます。
転職先によって求められるスキルは異なるため、自身のスキルが必要以上に不足している場合、転職後にスキル不足で業務がこなせなくなる可能性があります。
【対応策】
転職先で求められるスキルに応じて、スキルアップやキャリアアップを図ることが必要です。
転職前に、求人票や面接で転職先が求めるスキルを確認することが重要です。
また、必要なスキルが不足している場合は、資格取得やスキル習得のための勉強会や研修に参加することも有効です。
自己流でスキルアップを図るのではなく、計画的かつ効果的なスキルアップを目指すことが大切です。
6. 病院以外の転職は看護師転職サイトを利用すべき理由

病院以外の職場への転職を考える場合、看護師転職サイトを利用することがおすすめです。
その理由は、次の4つです。
6-1. 理由①:自分に合った職場を見付けやすい
看護師の転職を考える場合、病院以外の職場を探す場合もあります。
しかし、病院以外の職場は、求人情報が限られている場合が多く、自分に合った職場を見つけることが難しいという問題があります。
看護師転職サイトは病院以外の求人情報も豊富なため、利用すると自分に合った職場を見付けやすくなるメリットがあります。
例えば、美容クリニックや保健所、在宅医療など、病院以外の職場も求人情報が多数掲載されています。
また、勤務時間や待遇、休暇制度などの詳細情報も掲載されているため、希望条件に合った職場を見付けることができます。
6-2. 理由②:転職活動を効率的に進められる
看護師転職サイトを利用することで、病院以外の職場への転職活動をスムーズに進めることができます。
豊富な求人情報だけでなく、専門のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、転職活動の進め方や職場選びに役立つアドバイスが受けられます。
さらに、転職前に自分自身のキャリアプランや希望条件を整理するサポートも行ってくれます。
看護師転職サイトでは、面接の設定や書類の作成など、転職活動に必要な手続きを代行してくれるため、手間や時間を大幅に節約でき、現職との両立も容易になります。
6-3. 理由③:転職活動の不安や疑問を解消できる
看護師転職サイトを利用することで、転職活動中に抱える不安や疑問を解消することができます。
以下にその主な理由を詳しく説明します。
6-3-1. キャリアアドバイザーがアドバイスしてくれる
専門のキャリアアドバイザーは、看護師の転職活動に詳しいプロフェッショナルです。
彼らは、転職活動の進め方や条件交渉、自分に合った職場選びなど、あらゆる疑問に対して的確なアドバイスを提供してくれます。
6-3-2. 求人情報が豊富
看護師転職サイトは、病院以外の職場に関する求人情報が豊富に掲載されています。
そのため、自分の希望に合った仕事を見つけることができ、転職活動の不安が軽減されます。
6-3-3. サポート体制が充実
看護師転職サイトでは、転職活動に必要な手続きや書類作成、面接対策など、幅広いサポートが提供されます。
これにより、転職活動中のストレスや不安が軽減され、スムーズな転職が可能になります。
以上のように、看護師転職サイトを利用することで、病院以外の職場への転職活動の不安や疑問が解消され、看護師としての新たなキャリアを築くためのサポートが受けられます。
6-4. 理由③:転職サポートが利用できる
看護師転職サイトは、転職に必要な様々なサポートを提供しています。
特に、履歴書作成や面接の準備といった面で充実したサポートが受けられるため、病院以外の転職を検討している看護師にとって非常に役立ちます。
以下に、看護師転職サイトが提供するサポートの内容を具体的に紹介します。
6-4-1. 履歴書・職務経歴書の作成支援
看護師転職サイトでは、履歴書や職務経歴書(自分の職歴や経験を記載した書類)の作成をサポートしてくれます。
専門のアドバイザーが、看護師としてのスキルや経験を効果的にアピールする方法をアドバイスし、書類選考を通過しやすくなるようサポートします。
6-4-2. 面接対策
看護師転職サイトでは、面接対策も充実しています。
アドバイザーが面接の流れや、よく聞かれる質問、適切な回答例などを提供し、自信を持って面接に臨めるようサポートします。
6-4-3. 就職先の情報提供
看護師転職サイトでは、病院以外の職場の情報も豊富に提供されています。
クリニックや介護施設、企業の保健室など、様々な職場の求人情報が掲載されており、自分に合った職場を見つけやすくなります。
6-4-4. 転職後のフォロー
転職が決まった後も、看護師転職サイトはしっかりとフォローしてくれます。
入職後の悩みや不安に対して相談できるほか、転職後のキャリアアップのためのアドバイスも受けられます。
このように、看護師転職サイトでは転職に関するあらゆるサポートが充実しているため、病院以外の職場への転職を検討している看護師にとって、非常に便利なツールとなります。
7. 病院以外の転職に強い転職サイト3選

効率的な転職活動と成功の可能性を高めたい人は、看護師転職サイトの利用をおすすめします。特に「看護roo!」は病院以外の求人数とサポートが充実しているため、初めての転職サイト選びに最適です。
ただ、どのサイトも担当者の良し悪しでサポートの質が変わることがあります。そのため、複数のサイトに登録して比較することが重要です。
各サービスでは求人情報の提供だけでなく、履歴書の添削や面接対策も行っています。転職活動を効率よく進めたい方は、2~3社まとめて登録するようにしましょう。
看護師転職サイトは、以下のような理由から、2~3社の転職サイトに登録しておくことで、より自分に合った転職が可能です。
- 様々な求人情報にアクセスでき、選択肢が格段に広がる。
- 自分にぴったりのコンサルタントと出会う確率が上がる。
- 他社の「非公開求人」や「独占案件」にも目を通せる。
- 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる。
もし「このサイトは使えないかも」と思った場合も、メール一つで簡単に退会できます。ですから、転職サイトは2~3社まとめて登録し、多角的に転職活動を進めてみてください。
ここでは、おすすめの看護師転職サイトを3つご紹介します。
関連記事 【ライブラリ特集】看護師向けの転職サイトランキング12社
7-1. 看護roo!(看護ルー)

- 年間利用者2万人で利用満足度96%以上
- 40,000件以上の豊富な求人
- 履歴書と面接サポートが特に手厚い
看護roo!(看護ルー)は、看護師の転職に特化したサイトで、年間2万人以上が利用し、その満足度はなんと96%以上。業界内で高い信頼を集めています。
求人数も40,000件以上と圧倒的で、月給42万円以上や年休150日以上など、好条件の案件も豊富です。特に嬉しいのはLINEでのサポート。質問や相談がすぐにでき、応答も迅速です。
面接や履歴書のサポートも手厚く、転職活動が初めての方や不安を感じる方にも強くおすすめできます。
運営会社 | 株式会社クイック |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 JR恵比寿ビル11F |
会社の拠点 | 全国5拠点(東京、大阪、名古屋、横浜、神戸) |
公開求人 | 5.6万件 |
対応年齢 | 20代 30代 40代 50代 |
求人職種 | 正看護師、准看護師、保健師、助産師 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
関連記事 看護roo!(看護ルー)評判は悪い?サービスの特徴やメリットを解説
7-2. レバウェル看護師(旧看護のお仕事)
- 「友達に勧めたいサービス」で堂々の1位
- 日本最大級の12万件以上の求人を提供
- 忙しい日でも、LINEで気軽に相談可能
レバウェル看護師(旧:看護のお仕事)は、転職を考える看護師さんに手厚いサービスを提供する業界トップクラスの転職サイトです。
その信頼性から「友達に勧めたいサービスランキング」で1位に輝いています。
求人数は驚異の12万件以上あり、その数は日本最大級。加えて、病院のリアルな口コミやスタッフの声も確認できます。
そして何より、忙しい看護師さんでもLINEで気軽に相談ができ、キャリアアドバイザーからも丁寧な情報提供が受けられます。
このようにレバウェル看護師は、求職者が安心して転職活動を行える環境を整えています。
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア24F、25F |
会社の拠点 | 全国11拠点(東京、大阪、名古屋、埼玉、広島、立川、船橋、横浜、札幌、福岡、京都) |
公開求人 | 12.3万件 |
対応年齢 | 20代 30代 40代 50代 |
求人職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp |
関連記事 レバウェル看護師(旧看護のお仕事)評判は悪い?サービスの特徴を解説
7-3. 看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)
- 年間1万人以上の転職成功者を輩出
- 看護師専門アドバイザーによる面接同行
- 非公開求人を多数掲載
看護師ワーカー(旧:医療ワーカー)は、地域に精通した拠点が全国に広がり、非公開求人も豊富に取り扱っています。特に、年間10,000人もの看護師が転職に成功しており、その実績と信頼性は折り紙つきです。
独自のサービスとして、看護師専門アドバイザーが面接まで同行してくれるため、安心して転職活動ができます。
多様な雇用形態の求人も用意されているので、自分に合った働き方が見つかりやすいです。対応の速さも評価されているため、転職を急ぎたい方にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
本社所在地 | 大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル13階 |
会社の拠点 | 全国20拠点(札幌、仙台、東京、横浜、大宮、船橋、高崎、新潟、名古屋、静岡、大阪、京都、神戸、広島、高松、岡山、福岡、熊本、鹿児島) |
公開求人 | 5.6万件 |
対応年齢 | 20代 30代 40代 50代 |
求人職種 | 正看護師、准看護師、保健師、助産師、管理職 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://iryouworker.com/ |
関連記事 看護師ワーカー 評判は悪い?面接同行やサービスの特徴を解説
8. まとめ
病院以外の職場に転職することで、より幅広い経験を積み、キャリアアップやスキルアップを目指すことができます。
しかし、転職先によっては年収が下がる可能性や、看護業務以外の雑務をこなす必要があるなど、次のような注意点もあります。
- 年収が下がるリスクがある
- 看護業務以外の雑務もやる必要がある
- 新卒は病院勤務で経験を積んだほうが良い
- 看護スキルの向上が望めない
- 人間関係が複雑になる可能性がある
- 転職先で求められるスキルが異なる
そこで、看護師転職サイトを活用することで、自分に合った職場を見つけるための情報収集や転職サポートを受けることができます。
JOBANUSがおすすめする看護師転職サイトは、次の3つです。
以上の情報を参考に、より良い職場への転職を目指すための参考にしてください。
JOBANUSは、あなたの転職が成功することを心から願っています。