看護の仕事は大好きだけれど、不規則な勤務時間や夜勤がキツイと感じていませんか?
病院勤務をすると、臨床経験やスキルを高めることはできます。しかし、残業や夜勤など、不規則な勤務時間で体を壊してしまうことは少なくありません。
ここでは、そんな人のためにデイサービスでの仕事をご紹介します。看護資格を生かしながら働くことができるこの仕事は、転職先として人気があります。
本記事を読めば、どんな仕事内容なのか、またメリットやデメリットを知ることで、適正も分かるでしょう。また年収を把握できれば、仕事探しの具体的なイメージを掴むことができます。
1.デイサービスで働く看護師の業務内容
通所介護で働く看護スタッフの主な仕事は、要支援・要介護の高齢者へのサービス提供です。利用する高齢者は65歳以上で、普段は自宅で生活している特徴があります。そうした高齢者が、日帰りで食事やリハビリ、入浴などのサービスを受けるのです。このサービスは主に福祉施設が行っており、看護スタッフもその施設の従業員となります。
通所サービスは、看護スタッフだけでなく介護スタッフも行います。その中で看護師の役割りは、利用者の健康管理をすることです。通所サービス中に体調が悪くなったりけがをした場合には、速やかに適切な対応をします。
2.デイサービスで働く看護師の1日の流れ
- 9:00出勤・お出迎え
- 出勤後、利用者をお迎えします。
- 9:30バイタルチェック
- 利用者の体温、血圧、脈拍を測定し、健康状態を確認します。
- 必要に応じて入浴の介助も行います。
- 10:00入浴後の処置
- 塗り薬の塗布や湿布の貼付、床ずれの処置などを行います。
- 11:00レクリエーション、機能訓練
- レクリエーションのサポートや利用者の見守り、機能訓練を行います。
- 体をほぐす意味も兼ねて集団体操を行うこともあります。
- 12:00昼食時の対応
- 食事の配膳、介助のサポートを行います。
- 食前食後の服薬確認、血糖測定などを行います。
- 13:00昼食・休憩
- 14:00業務記録の作成
- 体温や血圧、脈拍、食事摂取量排泄回数、処置内容など日中の健康状況を記録します。
- 16:00ご利用者のお見送り
- 全員が帰るまで、健康状態に気を配りながら利用者を見送ります。
- 17:30終業
- 利用者の健康状態などについてスッタフ同士て情報共有します。
- 1日の記録の入力が終われば終了です。
朝は、通所介護サービスの利用者を施設の車で迎えに行くことから1日が始まります。そして施設にやってきた利用者に対して、体温や血圧などのバイタルチェックを行います。問題なければ入浴をします。
入浴後には、利用者のニーズに応じて湿布や軟膏をつけたり、褥瘡の処置などを行います。その後は、レクリエーションや昼食など、介護サービスのスケジュールをこなします。昼食の際には、食事介助を行うほか、利用者の服薬を確認するなどの作業があります。またレクリエーションでは、転倒などの事故が起こらないように見守ります。
通所サービスは、半日のスケジュールもあれば1日というスケジュールもあります。看護スタッフは、空いている時間を見つけて業務記録を作成するのも職務です。具体的には、排泄回数や食事の量、医療処置など、詳しい状態を記録します。
そして利用者を自宅まで送迎した後には、翌日の準備をした上で退勤となります。
3.デイサービスで働く看護師の平均年収

デイサービスで働く看護スタッフの平均年収は、約340万円~400万円程度です。残業がほとんどなく、夜勤もないため、病院勤務の人と比べると年収は低めです。しかし家庭と両立しやすく、勤務時間も短めなので、看護の転職先として人気があります。働きやすさなどを含めて考えると、この平均年収は決して安すぎる年収とは言えないでしょう。
介護施設の看護スタッフとして働くこの仕事は、多くは正社員ではなくパートです。長く勤めても給料がアップしないとか、ボーナスがない可能性もあります。

雇用条件や昇給については、仕事を探す際にあらかじめ確認しておくのが良いかもしれません。
4.デイサービスで働く看護師の資格・スキル
通所サービスの仕事は、看護の経験があれば問題なく働くことができます。どの診療科目での経験があるかが採用に影響することは少ないでしょう。持っていると良いスキルとしては、ケアマネをはじめとする介護関連の資格です。
なお、看護の資格を持っていると、介護職員初任者研修を修了したとみなされます。別途で資格を取得する必要はありません。また、看護師として5年以上勤務した人は介護支援相談員(エアマネージャー)の受験資格も有していて、都道府県の試験に合格して実務研修を行えば、資格を取得できます。
5.デイサービスで働くメリット・デメリット
看護師がデイサービスで働くには、次のようなメリット・デメリットがあります。
〇 メリット | × デメリット |
|
|
それでは、詳しく見ていきましょう。
5-1.デイサービス勤務:メリット
●メリット1:残業や夜勤がない
デイサービスで働く1つ目のメリットは、残業や夜勤がなく、週末は休めるという点です。規則正しい勤務時間で働きたい人にとっては、理想的な働き方ができるでしょう。また、家庭や育児と仕事を両立したい人にとっても、働きやすい勤務時間です。
●メリット2:ブランク明けでも採用されやすい
2つ目のメリットは、ブランク開けでも採用されやすい点です。難易度が高い医療行為を行う必要はなく、点滴や注射なども行いません。そのため、ブランク開けの人でも不安を抱えることなく復帰しやすいです。
●メリット3:働きながら介護資格の取得ができる
3つ目のメリットは、働きながら介護に関する資格も取得できる点です。「4.デイサービスで働く看護師の資格・スキル」でもご紹介したように、看護師として5年働けばケアマネージャーの受験資格を得ることができますし、試験に合格し実務研修を受ければ資格取得できます。
5-2.デイサービス勤務:デメリット
●デメリット1:看護師のキャリアアップが難しくなる
通所サービスで働く1つ目のデメリットは、臨床現場から離れてしまう点です。看護の分野でキャリアアップしたい人にとっては、物足りなく感じるかもしれません。
●デメリット2:パートの雇用形態になることが多い
2つ目のデメリットは、正社員ではなくパートの仕事が多い点です。勤務時間が短いのは魅力ですが、正社員として働きたい人にとってはデメリットでしょう。
●デメリット3:介護士の仕事も行う必要がある
3つ目のデメリットは、看護の仕事以外に介護士としての職務も行う点です。食事介助や入浴介助、排泄介助などは介護スタッフの職務ですが、看護スタッフの手伝いを求められることもあります。看護の域を超えた業務内容に抵抗がある人は、この仕事には向いていないかもしれません。

デイサービスは大規模な事業所から小規模な事業所まで存在するため、事業所の規模によって特徴が大きく異なります。気になる事業所がある場合は、事前に待遇面などを必ずチェックしておきましょう。
6.デイサービス勤務に向いている人・向かない人
こちらでは、デイサービス勤務に向いている人・向かない人を紹介します。
〇 向いている人 | × 向かない人 |
|
|
それでは、詳しく見ていきましょう。
6-1.デイサービス勤務:向いている人
通所介護サービスの仕事に向いている人は、規則正しい勤務時間で働きたい人です。毎日同じ勤務時間なので、家庭や育児と両立しやすい点は、最大の魅力と言えるでしょう。
利用者とコミュニケーションを取って人間関係を築きたい人にも、この仕事はおすすめです。利用者が短期間で入れ替わることが少なく、利用者との人間関係を築けます。頻繁に顔を合わせることで、体調の変化にも気づけるというメリットもあります。
6-2.デイサービス勤務:向かない人
この仕事に向いていないのは、看護の分野でキャリアップをしたい人です。専門看護や認定看護など上級看護を目指す人にとっては、この職はおすすめではありません。
また、デイサービスは病院のように医療的処置をすることが殆どありません。そのため、臨床経験を積みたい人や最新の医療機器・技術に触れたい人もおすすめな職場とは言えません。
看護師としてのスキルアップを目的としている人は、大学病院や総合病院の勤務が良いでしょう。

デイサービスは土日に営業していないところが多いため、「残業なし」「土日休み」といった週休二日制で働くことができます。そのため、子供との時間を大切にしたい人にはピッタリな職場といえます。
7.デイサービスの看護師求人はどう探す?
通所介護サービスの仕事は、いろいろな所に求人が出されています。条件や待遇が良い仕事なら、転職サイトに非公開求人として出されます。そのため、転職サイトに登録したうえで、複数の仕事を比較しながら選びましょう。公開求人として募集される場合には、ハローワークでも見つけることが可能です。
複数の選択肢から条件や待遇で決めたいという人なら、転職サイトを利用するのがおすすめです。幅広いエリアで探したい人や、通いやすいロケーションで見つけたい人にもおすすめです。
パートでの求人が多いですが、まれに正社員での求人も出されています。そうした求人を見つける際にも、転職サイトを使うのが便利かもしれません。
8.面接や履歴書の志望動機・自己PR例文
通所介護サービスの仕事は、ブランク開けの人でも比較的採用されやすい点が魅力です。しかし、条件や待遇が良い仕事なら、たくさんの求職者が応募するでしょう。その中から採用されるためには、志望動機や自己PRでしっかりとアピールしたいものです。
志望動機は、これまでの看護経験をどのように生かせるのかという点をアピールします。また、デイサービスの特徴に魅力を感じた、という志望動機もアリです。
例えば、次の例はよく見られる志望動機です。
自己PRは、自身の性格がデイサービスにプラス要素となる点をアピールしましょう。
上記のように、アットホームな雰囲気の通所介護にふさわしい点をアピールするのがおすすめです。
9.まとめ
今回の記事では、デイサービスで働く看護師について仕事内容を説明しました。具体的に、どんな職務をこなすのか、どんな1日なのかが分かったのではないでしょうか?
正社員よりもパートが多い仕事ですが、規則正しい勤務時間が魅力です。これから看護の資格を生かした仕事探しをする人は、ぜひこの記事を参考にしてください。待遇や条件を比較しながら、自分にとってピッタリの職場を見つけたいものです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
JOBANUSがおすすめする看護師転職BEST3
転職した看護師さんの4人に1人は転職サイトを利用していることをご存知ですか?そこで、JOBANUSが自信を持っておすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します。

会員登録は3分程度で済みますし、気に入らなければメールで簡単に退会できますので、気軽に登録してみてくださいね♪
\登録はとっても簡単!3分で完了/
こちらでは、厳選した3社をご紹介しましたが、他の看護師転職サイトも見たい方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事