看護師の資格を生かして、転職したいと考えていませんか?
看護師にとってステップアップとなる仕事の一つに、治験コーディネーター(CRC)があります。看護スタッフにとっては、医師と患者さんの橋渡しとして活躍できる職場です。治験では、新薬の開発プロセスにおいて、安全性や有効性の検証のために行います。
本記事は、治験のお仕事にチャレンジしてみたい人に向けた紹介記事です。仕事内容の他、年収や待遇、持っていると便利なスキルなども説明します。これを読めば、治験のお仕事がどんなものなのか、具体的にイメージできるでしょう。
看護の分野でキャリアアップを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
1.治験コーディネーターで働く看護師の業務内容
治験コーディネーターは、治験のプロセスがスムーズに進行するように、サポートする仕事です。被験者に対して、治験の目的や説明を行うとともに、バイタルや体調の変化をチェックします。看護師は被験者にとっては窓口となり、重要な役割を担うのです。
仕事内容には、検査や投薬のスケジュール管理、関連部署との連絡や調整などもあります。治験に関して医学的な判断をするのは、看護スタッフの役割ではありません。しかし、医学的判断が不要なコーディネート業務なら、全般を任されることが多いです。
臨床現場での経験を生かせるお仕事なので、人気があります。職務内容は多岐にわたるため、幅広い分野においての知識や専門的なノウハウが必要です。

治験コーディネーターは、未知の分野に関しても前向きに取り組みたい人には、大きなやりがいを感じるでしょう。
2.治験コーディネーターで働く看護師の1日の流れ
- 9:00出勤
- 担当の医療機関に出勤し、医師や現場スタッフに挨拶
- メールの確認や本日のスケジュールを確認
- 9:30本日の業務の準備
- 来院予定被験者のカルテチェック
- 治験薬や検査キットの準備
- 10:00被験者対対応
- 既に治験に参加している被験者の対応
※治験薬服用状況や体調変化の確認、医師診察同席、服薬指導、次回来院スケジュール確認と調整、治験協力費の支払いなど
- 既に治験に参加している被験者の対応
- 12:00お昼休憩
- 13:30打ち合わせ
- 医師や製薬会社の臨床開発モニターと打ち合わせ
- 治験に参加している患者さんのカルテを確認したり今後の対応について協議
- 16:30事務処理
- 日報の作成、電子カルテ入力、メール対応など
- 17:30退勤
- 所属のオフィスに日報を報告して直帰
治験のプロセスによって勤務時間が変わります。被験者が24時間体制で治験に協力する際には、看護スタッフの勤務も24時間体制です。しかし、それ以外は特に夜勤や残業もなく、規則正しい勤務時間で働けるでしょう。
朝は治験施設へ直行することも多く、出勤したら治験の準備に取り掛かります。被験者への対応全般が看護スタッフの仕事です。治験前の被験者対応も行います。医師からの診察に同席し、インフォームド・コンセントのサポートも必要です。
治験が終了したら、被験者のカルテのデータや状況を報告する作業があります。症例の報告書を作成したり、電子カルテへの入力作業も行わなければいけません。メールへの対応など、事務的な作業も行います。
3.治験コーディネーターで働く看護師の平均年収

夜勤や残業がほとんどないお仕事なので、平均年収は300万円~400万円程度です。臨床現場ではベテランでも、治験の分野で経験がないと、未経験者という扱いとなります。経験を積めば、年収もアップして400万円~500万円程度です。それでも、夜勤手当や残業手当がないために、年収は全般的に低めの傾向があります。バリバリ働いて高給を稼ぎたい人にとっては少なく感じるかもしれません。
治験でも難易度が高いものは、看護スタッフにも高いハードルが課せられます。経験値が高いベテランになると、そうした業務にも携わることができるでしょう。その場合には、年収は600万円~700万円程度までアップすることも可能です。
4.治験コーディネーターで必要な資格・スキル
この仕事は、看護師の資格があれば求人募集に応募できますし、採用もされます。他に持っていなければいけない資格は特にありません。ただし、薬剤師や臨床検査技師などにとっても、魅力的な転職先として人気があります。求人募集が出されると大激戦になることは、あらかじめ予想しておいた方が良いでしょう。
少しでも採用のチャンスを高めたい人は、JASMO公認のCRC(治験コーディネーター)試験に合格するのがおすすめです。これは、日本SMO協会が行う認定試験になります。必ず持っていなければ転職できない資格というわけではありません。しかし、持っているとプラスになる資格の一つです。
5.治験コーディネーターのメリット・デメリット
看護師が治験コーディネーターとして働く場合には、次のようなメリット・デメリットがあります。
〇 メリット | × デメリット |
|
|
それでは、詳しく見ていきましょう。
5-1.治験コーディネーターのメリット
●メリット1:夜勤や残業がなく勤務は主に日勤のみ
家庭や育児と両立しやすい勤務時間で働ける点は、日勤のみで働きたい人にとっては魅力です。場合によっては夜勤があるものの、大半は平日で日勤のお仕事になります。そのため、ワークライフバランスを取りやすいのが魅力です。
●メリット2:医療行為以外の職務にも携われる
医療行為以外にも幅広い仕事内容を任せてもらえる点も、このお仕事の大きな特徴です。パソコンを使った事務処理やスケジュール管理など、新鮮味がある業務と言えるでしょう。
●メリット3:働く場所が変わることで変化を楽しめる
またこのお仕事は、治験が行われる場所まで足を運び、職務を遂行します。毎日いろいろな場所で働ける点は、たくさんの環境を学べるという点でメリットではないでしょうか。いつも同じ治験施設というわけではなく、病院内で治験が行われることも多くあります。働く環境が毎日変わることによって、変化や新鮮味を感じられるでしょう。
5-2.治験コーディネーターのデメリット
●デメリット1:高倍率なので採用されにくい
治験のお仕事は人気が高く、求人募集が出ても激戦になってしまう傾向があります。応募してもなかなか採用されないという人は、たくさんいます。仕事探しにおいては、根気よく挑戦することが必要でしょう。また、離職率が低いため、なかなか求人募集が出ない点もデメリットです。
●デメリット2:外出や出張が多い
外出や出張が多い点もまた、人によってはデメリットだと感じるでしょう。午前中はオフィスで内勤、午後から治験場所へ移動、ということは珍しくありません。体力的にタフでなければいけない点は、デスクワークを希望する人にとってはデメリットです。
●デメリット3:経験値が低いとお給料も低め
この仕事は、看護の分野においてはキャリアアップと考えられています。しかし未経験者や経験値が低いと、どうしても年収は低めとなってしまうでしょう。看護師としてのキャリアがあっても、治験分野で未経験だとお給料は低めとなるのがデメリットです。
6.治験コーディネーターに向いている人・向かない人
こちらでは、治験コーディネーターに向いている人・向かない人を紹介します。
〇 おすすめする理由 | × 注意点 |
|
|
それでは、詳しく見ていきましょう。
6-1.治験コーディネーターに向いている人
治験コーディネーターは医師と患者の橋渡しをする役割の仕事です。患者さんの相談窓口として役に立ちたい人には、とても向いているでしょう。また、被験者の体調やバイタルを細かくチェックすることも大切な職務です。観察力や洞察力がある人にとっても、この仕事は向いていると言えます。
治験は、怪我や病気で入院している患者さんのケアをするわけではありません。しかし、被験者の不安な気持ちに寄り添ってサポートする点では共通しています。目の前の患者さんの気持ちに寄り添える人にも、とても向いているお仕事です。
6-2.治験コーディネーターに向かない人
それでは、どんな人には向いていないのでしょうか。毎日たくさんの臨床現場で勉強したい人には向いていないかもしれません。怪我や病気の患者さんの治療をするわけではないため、物足りないと感じてしまいます。また、医療行為以外の雑務をするのが苦手な人にも向いていません。
7.治験コーディネーターの仕事の見つけ方
治験コーディネーターは人気が高く、非公開求人として募集されることが多いです。公開求人のみを取り扱うハローワークでは、見つけることは難しいでしょう。看護の資格を持つ人の求人のみを専門に取り扱う、転職サイトを利用するのがおすすめです。
求人募集が出ると大勢が殺到して、すぐに締め切られる可能性があります。求人を見つけたら、速やかに応募しましょう。
既に治験の分野で働く知り合いがいる人なら、紹介してもらう方法もあります。ただし、一般的ではないので、転職サイトも活用するのが良いでしょう。
8.面接や履歴書の志望動機・自己PR例文
面接や履歴書の志望動機では、新薬開発に貢献したいという気持ちをアピールすると良いかもしれません。
自己PRでは、自身の性格や経験が治験の仕事にどのように生かせるかをアピールしましょう。
このような前向きなアピールが効果的です。
8.まとめ
今回の記事では、治験コーディネーターの仕事内容について説明しました。
人気が高いために離職率が低く、求人募集が出ると大激戦となってしまうことが多いお仕事です。根気よく求人募集を見つけ、出たらすぐに書類をそろえて応募する準備をしておきましょう。志望動機や自己PRを見直すこともまた、採用に近づける可能性があります。
治験の分野で経験値を積めば、年収アップも十分に可能です。看護のキャリアの幅を広げたい人にとっては、ぜひチャレンジしたいお仕事と言えます。仕事探しの際には、ぜひこの記事を参考にしてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
JOBANUSがおすすめする看護師転職BEST3
転職した看護師さんの4人に1人は転職サイトを利用していることをご存知ですか?そこで、JOBANUSが自信を持っておすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します。

会員登録は3分程度で済みますし、気に入らなければメールで簡単に退会できますので、気軽に登録してみてくださいね♪
\登録はとっても簡単!3分で完了/
こちらでは、厳選した3社をご紹介しましたが、他の看護師転職サイトも見たい方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事