- 「健診センターの仕事内容が知りたい!」
- 「健診センターの年収はどれくらい?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
健診センターでの仕事はルーティンワークが中心で臨床経験が積めないなど、キャリア志向の強い看護師さんには向かないかもしれません。
しかし、夜勤がなく残業が少ないメリットがありますので、育児や家庭と仕事を両立したい人にとっては、ピッタリの仕事です。
こちらの記事では、健診センターの仕事内容や年収についてご紹介します。
最後まで読んで、健診センターで働く自分をより具体的にイメージしてみてください。
健診センターへの転職は看護師転職サイトを利用しよう!
健診センターへの転職を成功させるためには、『看護師転職サイト』の利用がオススメします。
看護師転職サイトを利用すると、転職のプロであるキャリアアドバイザーが二人三脚であなたの転職を無料でサポートしてくれます。
こちらでは、利用者から高い評価を得ている看護師転職サイトを3社お伝えします。まずは、この中から1~3社登録するのがおすすめです。
\看護師さんにオススメの転職サイト/
その他、看護師転職サイトの特徴や看護師転職サイトランキングを知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
関連記事
1. 健診センターで働く看護師の業務内容

【健診センターの業務内容】
- 健診の準備
- 事前の問診
- 体重測定、尿、血液検査、視力測定、心電図などの検査
- 特定の病気の検査(乳がん検診、子宮がん検診)
- 精密検査の予約や手配
- 医師の補助
- 健診の後片付け
- 事務作業(健診結果のデータ入力、書類作成)
健診センターでの仕事内容は、主に健康診断や健康診査の対応です。
この施設に足を運ぶ方は、病気やケガの治療が必要な「患者」ではありません。予防医療を心がける利用者が、病気の予防や健康状態をチェックすることが目的です。

自覚症状がなく進行する病気もありますので、健診センターで検査することによって早期に発見することが大切なんです!
この施設で働く看護師は、そうした健診の予約受付や手配、検査のお手伝いをします。
健診業務では、難易度が高い医療行為は行いません。看護資格を持つ人の職務は、医師の補助をすることです。注射を使って採血をする作業はあるものの、その他は心電図やバイタルチェックなどが主な職務となります。
健診センターによっては、出張健診(巡回健診)を行う施設があります。その場合は、スタッフも遠方まで出向き、宿泊を伴うこともあります。
2. 健診センターで働く看護師の1日
- 7:45出勤
- その日の受診者数や検診内容を確認します。
- 測定や検査の準備をします。
- 8:00健診・検診業務
- 体重測定、尿、血液検査、視力測定、心電図などの検査を行います。
- 巡回健診では、1人の看護師で複数の検査項目を担当することもあります。
- 12:00昼食
- 13:00健診・検診業務
- 午後は特定の病気に限定して検査を行うこともあります。
- 午後の検査がないときは事務作業を行います。
- 15:00事務作業
- その日に受診した方のデータ入力や必要書類の作成を行います。
- 17:00退勤
健診センターは、1日のスケジュールが決められていることが多いです。健診は完全予約制で、朝はその日の利用者の検査メニューを確認しなくてはなりません。そのあと準備を行い、利用者の検査のお手伝いをします。
実施する検査項目は、多種多様です。看護スタッフには、テキパキと検査を行う迅速さと手際の良さが求められます。
一般的には、検査の担当を役割分担していることが多いです。血液検査、尿検査、視力検査などの補助を行う人もいれば、動脈硬化の検査を担当する人もいます。
看護スタッフの仕事は、検査の立ち合いや対応だけではありません。検査結果に基づいて書類を作成するほか、利用者へ通知するための事務作業もあります。

健診データの入力も、業務として行うことが多いです。
退勤前には、翌日のスケジュールを確認します。検査器具や物品の補充をし、翌日の準備をした上で退勤する流れです。
3. 健診センターで働く看護師の平均年収

健診センターで働く人の平均年収は、360万円~450万円程度です。看護師全体の平均年収(480万円~490万円)と比べて低くなりますが、規則正しく働ける点で非常に人気の高い職場です。
地域によって多少異なり、都市部では年収が高めの傾向にあります。その施設でどんな検査をするかによっても、看護スタッフの年収に影響が生じます。
がんセンターやMRI・CT装置を使った高度な検査を行う施設は年収も高めで、450万円程度となるケースもあります。
病院に併設されている健診施設は、その病院の給与形態に準じていることが多いです。大学病院は全般的に年収が高めの傾向ですし、自治体運営なら公務員と同等の給与水準となります。

このように、健診の仕事と言っても職場は多種多様であるため、給料にも大きな差が生じます。
4. 健診センターで求められる資格・スキル

健診センターの仕事には看護の資格が必要です。しかし、特定の診療科目における経験や資格などは必要ありません。
難しい医療治療は行わないものの、採血は頻繁に行います。そのため、採血が嫌いという人はストレスを感じるかもしれません。
また、健診センターには健康な人が健康状態をチェックするために訪れますので、患者ではなくお客様のような丁寧な対応が求められます。
健診センターの仕事では、利用者のデータをパソコンへ入力する作業もあります。そのため、基本的なパソコン操作や書類作成のスキルは身に付けていた方が良いでしょう。

Word(ワード)、Excel(エクセル)をある程度使いこなすことができれば十分ですよ!
5. 健診センターで働くメリット3つ

この章では、健診センターで働くメリットを3つお伝えします。
5-1. メリット1:夜勤がなく残業が少ない
健診センターは夜勤がなく、1日の予約者数が決まっているため残業もほとんどありません。また、週末は基本的に休みで、祝日・GW・年末年始もカレンダー通りに休めます。
育児や家庭と仕事を両立したい人にとって、規則正しいリズムで働けることは大きなメリットでと言えます。
5-2. メリット2:採血の技術を活かせる
健診センターでは毎日数多くの採血を行います。そのため、採血が得意な人は自らの技術を活かすことができますし、さらなるスキルアップも期待できます。
「血管が見えないから採血できない…」など採血技術に不安を持つ看護師が多い中で、採血スキルが高い人は健診センターで重宝されるでしょう。
5-3. メリット3:精神的なプレッシャーが少ない
健診センターの利用者は健康な人が多く、予防医療を目的で健診を受けます。そのため、精神的なプレッシャーが少ない点もメリットです。
命の危険がある患者さんを扱う病院勤務は精神的な負担が大きいと感じる人には、おすすめの仕事です。
6. 健診センターで働くデメリット

この章では、健診センターで働くデメリットを3つお伝えします。
6-1. デメリット1:看護技術・知識が身に付きにくい
健診センターでは、医療現場のように看護技術を生かした患者への処置はほとんど行われません。
そのため、看護のキャリアを積みたい人にとっては看護技術・知識が身に付きにくいことはデメリットでしょう。
将来、病院勤務へ転職したいと考えている人にとっては、転職活動においてこの点がマイナスになるかもしれません。
6-2. デメリット2:ルーティンワークで飽きてしまう
健診センターの仕事は、患者との関わりが薄くルーティンワークが多いのが特徴です。そのため、人によっては飽きてしまうかもしれません。
毎日同じ作業の繰り返しなので、刺激や変化が欲しい人にとっては物足りないと感じるでしょう。
6-3. デメリット3:求人募集が出にくい
夜勤がなく残業が少ないという点で、健診センターの求人は非常に人気が高いです。そのため、求人募集はなかなか出てこない傾向があります。
転職したくても求人募集が出なければ、応募することはできません。離職率が低い仕事なので、求人を探す際には根気が必要です。
7. 健診センター勤務に向いている人・向かない人

この章では、健診センターでの勤務が向いている人と向かない人の特徴をご紹介します。
7-1. 向いている人
下記に該当する人は、健診センター勤務が向いている人と言えます。
- 採血が得意な人
- 手際よくテキパキと働ける人
- ルーティンワークでもきちんと働ける人
- 規則正しい勤務時間で働きたい人
健診センターでは採血を数多く行うため、採血の技術が高い人や得意な人に向いています。
また、健診センターでは毎日数十人、多ければ数百人の利用者の対応をしなければいけません。そのため、手際よくテキパキと働ける人にもおすすめです。また、スピード感があるだけでなく、ミスをせずに働けることも大切です。
病気や怪我の治療を行うわけではありませんが、緊張感は必要不可欠です。ルーティンワークの中でも緊張感をもって働ける人が向いています。
規則正しい勤務時間で働きたい人にもおすすめです。健診センターは夜勤や残業がないため、家事や育児との両立もしやすいでしょう。
7-2. 向いていない人
- 採血が苦手な人
- 臨床現場でスキルを積みたい人
- 患者さんと人間関係を築きたい人
- 人見知りやマイペースな人
採血が苦手な人、臨床現場でスキルを積みたい人は、残念ながらこの仕事に向きません。また、患者さんと長く付き合って人間関係を築きたいという人も同様です。
毎日たくさんの利用者に対応するため、人見知りをする人やマイペースな人にも向かないでしょう。
8. 健診センターの看護師求人はどう探す?

看護師さんの健診の仕事への転職では、健診センターの求人を数多く保有している看護師転職サイトの活用をおすすめします。
ただ、看護師転職サイトは50社を超えますので、どの転職サイトを選んだら良いのか困る方も多いと思います。
そこで、JOBANUSでは独自の評価項目に基づいて、看護師転職サイトを比較してランク付けしました。
下記の看護師転職サイトは、ランクインした12社の中から健診センターの求人に強い3社を厳選したものです。
こちらの転職サイトは、キャリアアドバイザーによるサポートも充実しており、あなたにピッタリな求人を紹介してくれます。
また、一般には公開されていない非公開求人も応募者の希望条件に応じてどんどん紹介してくれるので、好条件・高待遇の求人を探している方は会員登録必須と言えます。
初めて転職する看護師さんは、複数の転職サイトに登録して比較しながら利用しましょう。なぜなら、看護師転職サイトの併用には、次のようなメリットがあるからです。
- 豊富な求人案件を見ることができるため選択肢の幅が広がる
- 自分と相性の良いコンサルタントに出会える確率が高まる
- 各転職サイトの「独占案件」や「非公開求人」を数多く見ることができる
- 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる
仮に「利用する価値がないかな…」と感じたらメールで簡単に退会することが出来ますので、最低でも2~3社は登録して比較しながら利用しましょう。
看護roo!|利用者満足度96.3%、人気№1転職サイト

「看護roo!」は、看護師さんの中では「お決まり」と言われるほど人気がある看護師転職サイトで、利用満足度は96.3%を誇ります。
常に5万前後の求人を掲載し、「非公開求人」も業界トップクラスの求人数を保有しています。
また手厚いサポートが評判で、特に面接対策(模擬試験や面接同行)に力を入れています。
そのため面接に不安を持っている方は登録必須の転職サイトと言えます。
JOBANUSが行った調査でも「A:求人の質・量」「C:サポート力」「D:サイト利便性」は満点の5.0点、総合順位は全12社中1位を獲得するなど、非常に高い評価結果となりました。
レバウェル看護|友達に勧めたいサービス№1の転職サイト

「レバウェル看護」は公開求人だけでも5万件以上、全国の求人をバランスよく取り扱っています。
2019年9月に行われた調査では、「友達に勧めたいサービス№1」に輝くなど、利用者の満足度が高い転職サイトです。
最大の魅力は、転職を成功させるための圧倒的なサポート力です。
電話やオンラインによる個別相談や履歴書・職務履歴書の添削、病院の内部情報の提供など、転職活動を手厚く支援してくれます。
JOBANUSが行った調査でも「C:サポート力」は満点の5.0点、全12社中2位を獲得するなど、求職者に対するサポート力に強みがあることが分かりました。
医療ワーカー|求人とサポートのバランスに優れた転職サイト

「医療ワーカー」の最大の特徴は、求人数多さにあります。非公開求人を含めて5.7万件の求人を扱っており、全国どの地域に住んでいてもサービスを利用することができます。
正社員から派遣・アルバイトまで幅広い求人案件を扱っているため、ライフスタイルに合った働き方を選ぶことが可能。
また、全国民営職業紹介事業協会の「紹介従業者講習」を受けたアドバイザーが転職活動を支援するため、「利用満足度97%」と非常に高い評価を得ています。
JOBANUSが行った調査でも「A:求人の質・量」「B:交渉力」「C:サポート力」は満点の5.0点、「E:総合」は全12社中3位を獲得するなど、質の高いサービスを提供することが分かりました。
9. 面接や履歴書の志望動機・自己PR例文
健診センターの求人には、大勢の応募者が集まります。そのため、志望動機や自己PRはできるだけオリジナリティを出すようにしましょう。
自己PRに関しては、自身の性格をアピールする場所として考えると良いでしょう。
10. まとめ
今回の記事では、健診センターで働く看護師の仕事内容や求められるスキルについて説明しました。
規則正しい勤務時間という魅力はありますが、多忙な仕事です。ミスをせずに手際よく仕事をこなせる人にピッタリの仕事だと言えるでしょう。
健診センターの仕事は、今後さらに注目されている予防医学に大きく関わることができます。看護のキャリアとして予防医学の分野で経験を積みたい人にも、おすすめの仕事です。もしも転職を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
JOBANUSがおすすめする看護師転職BEST3
転職した看護師さんの4人に1人は転職サイトを利用していることをご存知ですか?そこで、JOBANUSが自信を持っておすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します。

会員登録は3分程度で済みますし、気に入らなければメールで簡単に退会できますので、気軽に登録してみてくださいね♪
\登録はとっても簡単!3分で完了/
こちらでは、厳選した3社をご紹介しましたが、他の看護師転職サイトも見たい方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事