転職したいという気持ちはあるけれど失敗するのが怖い、と感じていませんか?
看護師が職場を変える理由は人それぞれです。
キャリアアップやスキルアップといった前向きな理由の人は多いでしょう。中には雰囲気や人間関係が合わないという理由で転職活動する人もいます。
ただ、どんな理由であっても、ポイントを抑えた仕事探しをすれば、転職を成功させる確率はアップします。
本記事では、仕事を探している看護師の方向けに、失敗しないコツと成功するポイントをご紹介しています。
これを知れば、あなたもきっと、満足できる職場が見つかるでしょう。
1. 看護師のよくある5つの失敗事例
看護師の仕事は、全国にたくさんの求人が出されています。自身のスキルや経験値にあった仕事なら、採用されるチャンスは高まるでしょう。
そんな中で、挑戦してもなかなか採用されない看護師もいます。そこには、どんな失敗の原因があるのでしょうか。
この章では、看護師のよくある失敗事例を5つご紹介します。
1-1. 転職先も人間関係が悪かった
人間関係が良くないという理由で転職を望む看護師は少なくありません。
しかし、きちんと情報収集しなければ、新しい職場でも同じことの繰り返しとなります。人間関係が良い職場を求めたにもかかわらず、以前よりも人間関係が悪化したという事態も起こりえるのです。
こうした部分は、求人募集を見ただけでは分かりません。必要なことは、実際に働いていた人の口コミや意見をチェックすることです。
口コミサイトでおすすめは「ナスコミ」

口コミサイトで最もおすすめななのは「ナスコミ」です。
ナスコミは病院、クリニックなどの医療機関の口コミの投稿、閲覧ができるほか、ハローワークや人材紹介会社が提供する求人情報を閲覧、応募することもできます。
利用には会員登録(無料)と職場の口コミ投稿が必要ですが、10万件近いリアルな声を見ることができますので、転職で気になる病院があれば、口コミを投稿した上で覗いてみましょう。
- 会員登録・利用料は無料
- 口コミの投稿・閲覧には無料の会員登録が必要
- 閲覧には一つの施設につき100ポイントが必要
- 口コミを一つ投稿すると100ポイント獲得できる
1-2. 入ってみたら応募条件が違った
ブラックな病院に多いのは、応募条件と実際の労働条件が違うというケースです。
残業手当は付きますと面接で言われたのに、現場ではサービス残業だった…、などが挙げられます。また、夜勤の回数が面接で言われた回数と違っていた、なんてこともあるでしょう。
働き始めてから「条件が違う」と抗議しても、人間関係を悪化させるだけかもしれません。
1-3. 給料が下がった
仕事よりもやりがいやスキルアップを重視した仕事探しなら、減給もアリでしょう。しかし、新しい職場で給料が下がってしまうと、ガッカリ度は大きなものです。
例えば、夜勤手当は病院によって若干の差があります。また、残業手当が付くか否かによっても、毎月のお給料は大きな影響が出るでしょう。
こうした点は、面接時に確認するべき事項です。確認しないまま働き始めると、最初のお給料を見てガッカリする羽目になるのでしょう。
1-4. 想像していたより激務だった
「こんなことなら前の職場の方が良かった…」と思う原因の一つに、想像以上の激務があります。
スキルアップやキャリアアップのために必要な忙しさなら、耐えられるでしょう。しかし、人手不足が原因の激務だと、イライラやストレスばかりが募ってしまいます。
激務な職場かどうかは、事前に情報収集すればある程度予測することが可能です。募集している看護師の数が多すぎるとか、随時募集されている場合は、要注意です。
人手不足なのかなと思ったら、看護師の仕事は激務になると考えましょう。
1-5. 休暇が取れなかった
実際にそこで働いていた人の口コミを見れば、有給消化率についても情報を得られます。
プライベートを重視する人や、しっかり休暇を取得したい人は重要なポイントでしょう。人手不足ではない職場でも、人間関係が良くないと休暇が取りづらいことはあります。
求人募集を見ただけでは分からないので、病院見学や情報収集をして対応しましょう。面接の際に有給取得率を質問すれば、教えてもらうことは可能です。
2. 看護師の転職で失敗する人の4つの共通点
仕事探しをしても上手くいかない人には、いくつかの共通点があります。
もしも自身が以下の4つに当てはまるのなら、改善をおすすめします。成功するためのポイントを抑えることで、成功率はアップするでしょう。
2-1. 自分が何のために転職するのか明確にしていない
目的がはっきりしていなければ、仕事探しをしても成功しにくいものです。
面接においては、志望動機を必ず聞かれます。その際には、何のために職場を変えたいのかを明確にして説明しなければいけません。
「ただ何となく…」という理由では面接官に気持ちが伝わらず、不採用になってしまいます。
これを改善するためには、前向きでポジティブな志望動機を事前に考えておきましょう。面接対策として、明確に伝えられるように練習しておくことも有効です。

聞かれやすい質問にはいくつかのパターンがあるので、準備しておきましょう。
2-2. ネガティブな理由で新天地を求める
仕事探しの理由には、いろいろなものがあります。必ずしもポジティブなものだけではありません。
しかし、「前の職場で上司にいじめられた」などネガティブな理由は、残念ながらNGです。面接官はきっと「いじめられたら、また辞めますか?」と意地悪な質問をするでしょう。
面接官に本音を言う必要はありません。建前でもOKなので、前向きな志望動機や理由を準備しておきましょう。
これは、採用されるためには必要不可欠な条件です。スキルアップや仕事の幅を広げるなど、必ずポジティブな理由で新天地を求めましょう。
2-3. 転職の優先順位が整理されていない
仕事探しにおいては、たくさんの希望や条件があるものです。
しかし、全てを満たしてくれる理想的な職場は、きっと見つからないでしょう。多くの人は、自身の希望や条件の中から、何かを妥協しているものです。
何を妥協すれば良いのかを決めるためには、自身の中で優先順位を整理しましょう。
待遇や条件面を優先するのか、それとも雰囲気や人間関係を優先するのか、多種多様です。それによって、どんな職場がピッタリなのかが変わります。
2-4. 転職先の事前調査を十分行っていない
知りたい情報の中には、病院のホームページに書かれている事がたくさんあります。そうした情報を仮に質問したとしても、面接官は親切に教えてくれるでしょう。
しかし、心の中では「事前調査や準備不足だな」と思われることでしょう。そして、マイナスポイントとなって、不採用へと近づいてしまいます。
面接に際して質問することは、とても重要です。しかし、情報収集した上で的確な質問をする事は、もっと重要なのです。
3. 転職を失敗させない!6つの対策
看護師の仕事探しで成功するためには、いくつかのポイントを抑える必要があります。
この章では、転職を失敗させないための6つの対策をご紹介します。
3-1. 自己分析を怠らない
自己分析することは、仕事探しにおいては重要なポイントになります。これは、ナースという仕事に限ったことではなく、どんな仕事でもいえることです。
自己分析をすることによって、自身の強みや弱みを把握できるでしょう。
強みをどのように仕事に活かせるのかをアピールすれば、説得力が生まれます。
弱みについては、自らアピールする必要はありません。しかし、面接でそうした質問をされた時には、スムーズに答えられる必要があります。
そうすることで、普段から自己分析しているという印象を与えられるでしょう。
3-2. 複数の求人を比較・検討する
看護師の求人募集は、全国各地にたくさんあります。一つだけを見て決めるのではなく、必ず複数を比較検討した上で絞り込みましょう。
複数の求人を比較することで、条件や待遇などの目安や相場を知ることができます。その他にも、福利厚生などについて比べることもできるでしょう。
比較することで、どの職場が自身にとって働きやすいのか客観的に見えてきます。
3-3. 口コミサイトや職場見学で転職先の分析を行う
仕事探しをする際には、求人募集とか面接だけで決めてしまうのは、とても危険です。実際に働かなければ分からないことがあるかもしれないからです。
そうした情報を得るためには、口コミサイトを活用することをおすすめします。実際にその病院で働いていた人の感想を知ることで、求人募集以外の情報を得られます。
職場見学も、大きなポイントです。実際に職場に足を運ぶことで、働くナースたちの雰囲気や士気を肌で感じ取れます。働きやすそうな職場だなと感じることもあれば、圧を感じる職場もあるでしょう。
そうした部分を比較すれば、どこが自身にあっているのかが見えてきます。
3-4. 内定後の採用条件を必ず確認する
看護師が新しい職場で働き始める前に、内定通知書を受け取ることが多いです。
内定通知書には採用条件が記載されているので、必ず確認しましょう。面接で言われた内容と違う場合は、働き始める前に確認して訂正することをおすすめします。
実際に働き始めてからでは、「面接官はあの時こう言いました」と訴えても後の祭りです。
ブラックな病院でない限り、応募条件と実際の条件が違うことは、それほど多くありません。しかしゼロではないので、事前に確認することは、とても大切な作業です。
労働条件は「内定通知書」のほか、「労働条件通知書」「雇用契約書」に記載されている場合があります。病院によって異なりますので、確認してください。
3-5. 転職活動を一人で行わない

仕事探しで成功する自信がない人は、転職サイトなどを活用することをおすすめします。
一人ではなくプロと二人三脚で行うことで、安心感と自信が生まれます。また転職サイトなら、履歴書や職務経歴書を添削してくれるなどのサービスもあります。面接対策をサポートしてくれる所もあるでしょう。
1人で仕事探しをすると、ブラックな病院に騙されていても、気づくことができません。ブラックだと知らずに働き始めると、すぐに後悔する羽目になりかねません。
そうならないためには、信頼できる転職のプロの力を借りるのが得策です。
3-6. 転職することを目的にしない
なかなか成功しない仕事探しでは、次第に採用されることが最終目的となることがあります。
職場を変えることが最終目的にならないように、志望動機や目的を確立させましょう。
不採用が続いて心が折れそうなら、一度仕事探しをお休みするのもアリです。気分転換をすることで、新しい方向性が見えてくるかもしれません。
仕事探しをする中で、気持ちが変わることはよくあります。複数の職場を見ることで、現在の職場の方が良いかなと思えることもあるでしょう。
仕事探しをしたけれど、最終的には転職しない決断をする人も、少なからずいます。
4. まとめ
今回の記事では、仕事探しで失敗する原因や成功するポイントを説明しました。
どんな人が不採用になりやすいのかが、良く分かったのではないでしょうか。また、どこをどのように改善すれば採用に繋がるのかについても、とても大切です。
ポイントを押さえて仕事探しをすれば、不採用となる確率を低くできるでしょう。そして、採用されるまでにかかる期間を短くできます。
ぜひこの記事を仕事探しの際には参考にしてください。以上、最後までお読みいただきありがとうございました。