看護師の病院見学|聞くべき質問7つ・現地で確認すべき点6つを紹介

056_0-0_アイキャッチ画像 転職活動中
[PR]本記事には、マイナビ・リクルート等のサービスのプロモーションを含みます。また、記事内の口コミは、看護師の方々から寄せられた声の一部を掲載しています。

  • 「病院見学では何を見て、何を聞けばいいんだろう…」
  • 「病院の本当の雰囲気って、見学だけで分かるのかな?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

看護師の転職活動において、病院見学は職場の実態を知り、自分に合った環境かを見極める重要なステップです。

本記事を読めば次のことがわかります。

  • 病院見学で効果的に情報を集める方法と、確認すべき6つのポイント
  • 看護師長や先輩看護師に聞くべき具体的な質問内容7つ
  • 転職活動を成功に導くための病院見学のコツと注意点
  • 病院見学の機会を効率的に得られる転職サイトの選び方

転職を考えている看護師の方は、ぜひ参考にしてみてください!この記事を読んで、理想の職場を見つけるための効果的な病院見学を実現しましょう。

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

1. 最低でも2~3箇所の病院を見学する

no07_転職活動をしている看護師

最低でも2~3箇所の病院を見学することで、それぞれの特徴を比較検討できるため、より良い転職先の選択が可能になります。実際の職場の雰囲気は、見学に行かなければ分からないものです。

病院見学では、以下の点を重点的にチェックすることをおすすめします。

  • 看護体制や勤務シフトの実態
  • 病棟の忙しさや業務の流れ
  • 実際の休憩時間の取得状況
  • スタッフ同士のコミュニケーション

見学時には現場の看護師に具体的な質問をすることが重要です。例えば、研修制度の詳細や、残業の実態について率直に質問してみましょう。また、複数の病院を見学することで、各病院の特徴や違いが明確になり、自分に合った職場を見つけやすくなります。

早く働き始めたい気持ちは分かりますが、見学をせずに入職を決めてしまうと、想像と現実のギャップに悩む可能性があります。見学は、その病院で長く働けるかどうかを判断する重要な機会となります。

病院見学の際は、看護師長だけでなく実際に働いている先輩看護師の様子もよく観察することをおすすめします。

駒田
駒田

同時期に見学できる病院は3箇所が理想です。それ以上だと情報が混乱しやすく、それ以下だと比較検討が難しくなります。各病院の特徴を見学当日にメモし、1週間以内に判断することをお勧めします。

2. 病院の公式HPで分からないことを質問する

no18_看護師がパソコンを操作している姿_C

病院見学前に公式HPをチェックし、分からない点をメモしておくことで、見学時の質問がより具体的になります。事前準備をすることで、限られた見学時間を効率的に使えるようになります。

見学前に確認しておきたい主な情報は以下の通りです。

  • 病院の規模や診療科目
  • 看護体制や夜勤体制
  • 福利厚生や研修制度
  • アクセスや通勤手段

公式HPには載っていない現場の実態について、見学時に重点的に質問することが大切です。特に、実際の看護師の配置人数や残業時間、新人教育の具体的な内容などは、見学時でないと分からないことが多いものです。

また、職場の雰囲気や人間関係についても、公式HPだけでは把握することができません。見学時には、実際に働いている看護師の様子を観察し、できれば直接話を聞くことをおすすめします

公式HPの更新頻度をチェックすることで、その病院の情報発信に対する姿勢も分かります。

駒田
駒田

公式サイトの情報と見学時の実態に大きな差がある場合は要注意です。特に、更新頻度の低いサイトを持つ病院は、情報公開への意識が低い可能性があります。

3. 待遇や人間関係の質問は控える

no17_看護師が面接を受けている姿_A

病院見学の際は、給与や人間関係などデリケートな質問は避けるべきです。これらの情報は、面接時に改めて確認するのが望ましいでしょう。

見学時には以下のような質問を控えることをおすすめします。

  • 給与や賞与の具体的な金額
  • 残業時間や休暇取得の実態
  • 職場の人間関係や雰囲気
  • 離職率や退職理由

その代わり、看護体制や教育体制など、業務に直結する内容について質問することが重要です。また、職場の雰囲気は、スタッフ同士のコミュニケーションの様子を観察することで、ある程度把握できます。

見学時の質問内容は、その後の採用選考にも影響する可能性があるため、質問の内容や表現方法には気を配りましょう。待遇面が気になる場合は、人事部や看護部長との面接時に改めて確認することをおすすめします。

見学時は質問内容をメモして記録に残すことは避け、見学後に振り返りメモを作成するようにしましょう。

4. 自分の目で確認すべき点

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_A

看護職を目指す方にとって、実際の職場環境を自分の目で確認することは、その後の長期的なキャリアを左右する重要な判断材料となります。施設見学や面接時の観察は、理想の職場を見つけるための貴重な機会です。

この章では、自分の目で確認すべき職場環境のチェックポイントについて解説していきます。

4-1. 看護師の人数は足りているか?

病院見学では看護師の配置人数と実際の業務量のバランスを確認することが重要です。人員不足は過重労働につながる可能性が高いため、特に注意が必要です。

以下のポイントに着目して観察してみましょう。

  • ナースステーションでの記録作業の様子
  • 看護師の動きや忙しさの程度
  • 患者さんへの対応に余裕があるか
  • 休憩を取れている様子があるか

ナースステーションの様子は特に重要な観察ポイントです。看護師が落ち着いて記録や申し送りができているなら、人員に余裕がある証拠といえます。反対に、常に走り回っているような状況は人手不足のサインかもしれません。

また、ホワイトボードに記載された情報から、看護師一人当たりの担当患者数や、その日の検査・処置の予定数なども確認できます。これらの情報は、実際の業務量を把握する上で重要な手がかりとなります。

見学時間帯によって忙しさは大きく異なるため、可能であれば業務が比較的落ち着いている時間帯と忙しい時間帯の両方を見学することをおすすめします。

駒田
駒田

看護師の配置人数は、残業時間や休暇取得に直結する重要なポイントです。見学時は特に日勤帯の忙しい時間(午前中の検査や処置が集中する時間帯)を選んで訪問することをお勧めします。

4-2. 勤務中の看護師はどんな表情をしているか?

勤務中の看護師の表情を観察することで、職場環境の実態を把握できることがあります。笑顔で業務を行える余裕があるかどうかは、働きやすさを判断する重要な指標です。

特に以下の場面での表情に注目してみましょう。

  • 患者さんとの関わり場面
  • 看護師同士の会話時
  • 医師との連携場面
  • 記録作業中の様子

スタッフ間のコミュニケーションの様子も重要なポイントです。自然な会話や協力的な態度が見られるなら、良好な人間関係が築かれている証拠といえます。反対に、緊張感が漂っていたり、ぎこちない雰囲気があれば注意が必要です。

また、忙しい中でも患者さんに対して丁寧な対応ができているかどうかも、職場環境を判断する重要な要素となります。これは看護の質にも直結する部分です。

見学時は特別に良い雰囲気を作っている可能性もあるため、複数回の見学で確認することをおすすめします。

4-3. 病棟は働きやすい環境か?

病棟の物理的な環境は、業務効率と働きやすさに直結するため、見学時にしっかりと確認しましょう。特に動線の良し悪しは、日々の業務に大きな影響を与える重要なポイントです。

チェックすべき環境ポイントは以下の通りです。

  • ナースステーションと病室の距離や配置
  • 廊下の幅や物品の配置状況
  • 処置室や薬剤室へのアクセス
  • スタッフ用の設備の使いやすさ

ナースステーションの設備や広さも重要です。記録作業のためのスペースが十分にあるか、必要な物品にすぐアクセスできるかなどをチェックしましょう。

また、休憩室やロッカールームの快適さも見逃せないポイントです。休憩時間を十分に取れる環境があるかどうかは、長く働き続けられるかどうかを左右する重要な要素となります。

病棟の清潔感も重要なチェックポイントです。医療現場にふさわしい衛生管理ができているかどうかを確認しましょう。

4-4. 院内がきれいで整頓されているか?

院内の清潔さと整理整頓は、医療安全と業務効率に直結する重要な要素です。病院全体の管理体制を反映しているため、見学時は特に注意して観察しましょう。

以下のポイントを重点的にチェックすることをおすすめします。

  • 廊下や通路の清掃状態と物品の配置
  • ナースステーションの整理整頓状況
  • 医療機器や備品の管理状態
  • 感染対策用の設備の設置状況

物品の置き場所が明確に決められているか必要なものにすぐアクセスできる状態かも重要なチェックポイントです。これらは日々の業務の効率性に大きく影響します。

また、感染対策の基本的な設備が適切に配置されているかどうかも見逃せません。手指消毒剤の設置状況や廃棄物の管理体制は、病院の安全管理への姿勢を示す重要な指標となります。

トイレや浴室などの水回りの清潔さも重要です。これらの場所の管理状態は病院全体の衛生管理レベルを反映していることが多いです。

駒田
駒田

病院の清潔さと整理整頓は、その病院の管理体制全体を反映しています。特に物品の配置や在庫管理の状況は、夜勤時の業務効率に大きく影響します。これは見学時に必ずチェックしておくべきポイントです。

4-5. 勤務中のスタッフは挨拶してくれるか?

スタッフの挨拶や対応は、職場の雰囲気を知る重要な手がかりとなります。特に見学者への態度には、病院全体のコミュニケーション文化が表れるものです。

見学時は以下のような点に注目してみましょう。

  • スタッフ同士の挨拶の有無
  • 見学者への自然な声かけ
  • 医師と看護師の関係性
  • 他職種との連携の様子

忙しい中でも笑顔で挨拶ができる職場は、良好な人間関係が築かれている可能性が高いです。一方、挨拶が少ない、または無愛想な対応が目立つ場合は、職場の雰囲気に何らかの課題があるかもしれません。

ただし、見学者自身からも積極的に挨拶をすることが大切です。自分から挨拶することで、スタッフとの自然な会話のきっかけを作ることができます。

患者さんやご家族への挨拶や対応の様子も、病棟の雰囲気を知る重要な手がかりとなります。

4-6. 託児所のスタッフの対応は誠実か?

託児所のスタッフの対応は、子育て中の看護師が安心して働けるかどうかを左右する重要な要素です。見学時には必ず託児所も確認しましょう。

託児所見学時には以下のポイントをチェックすることをおすすめします。

  • スタッフの子どもへの接し方や声かけ
  • 保育環境の清潔さと安全性
  • 子どもたちの様子や表情
  • 緊急時の対応体制

特に託児所スタッフの質問への対応の仕方に注目してください。丁寧で具体的な説明があるか、保育方針や緊急時の対応について明確に説明できるかは、託児所の質を判断する重要な指標となります。

また、保育士の配置人数や勤務シフトについても確認が必要です。夜勤の際の受け入れ体制や急な残業時の対応など、実際の勤務に関わる部分もしっかりと確認しましょう。

可能であれば実際に託児所を利用している看護師の話を聞くことをおすすめします。より現実的な情報が得られます。

5. 病院見学で聞くべき質問7つ

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_C

病院見学は、職場の実態を知り、自分に合った環境かどうかを判断できる貴重な機会です。表面的な情報だけでなく、実際の現場の状況を具体的に把握することで、より良い判断が可能になります。

この章では、病院見学で必ず確認しておくべき重要な質問事項について詳しく解説していきます。

5-1. どんな年代の看護師が働いている?

スタッフの年齢構成は、職場の雰囲気や教育体制を知る重要な手がかりとなります。各年代のバランスが取れているかどうかで、働きやすさを判断することができます。

看護師の年齢構成から分かる主なポイントは以下の通りです。

  • 教育体制の充実度
  • 職場の働きやすさ
  • コミュニケーションの取りやすさ
  • キャリア形成の可能性

ベテラン看護師が少ない職場は、指導体制が十分でない可能性があります。一方、若手看護師が少ない環境では、業務負担が大きいことが考えられます。

また、自分と同年代の看護師の在籍状況も重要です。同世代の仲間がいることで、相談しやすい環境が作りやすくなります。さらに、様々な年代の看護師が長く働いていることは、働きやすい職場環境である証といえます。

年齢構成の偏りが大きい場合は、その理由について看護師長に確認することをおすすめします。

5-2. 看護師の平均勤続年数は何年ですか?

看護師の平均勤続年数は、職場環境の良さを判断できる重要な指標です。長く働き続けている看護師が多い職場は、働きやすい環境である可能性が高いといえます。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

  • 平均勤続年数の実数
  • 最近の退職者の傾向
  • ベテラン看護師の在籍状況
  • 若手看護師の定着率

一般的に、平均勤続年数が15年以上であれば、働きやすい職場である可能性が高いです。一方、平均が5年未満と短い場合は、職場環境に何らかの課題がある可能性があります。

ただし、病院の開設年数や規模によっても平均勤続年数は変わってきます。また、新規採用や転職者の受け入れが活発な職場では、必然的に平均年数が短くなる傾向にあります。

可能であれば、勤続10年以上のベテラン看護師の割合についても確認してみましょう。より具体的な職場環境の把握ができます。

5-3. ママナースはどんな働き方をしていますか?

育児中の看護師の働き方について知ることは、職場全体の雰囲気や配慮を知る重要な機会です。病院見学では、積極的にママナースの実態について質問してみましょう。

看護師として働きながら育児をする場合、子どもの急な発熱や学校行事など、予定外の休みが必要になることがあります。そのため、職場のサポート体制を事前に把握しておくことは、将来の働き方を考える上で大切なポイントとなります。

可能であれば、実際に育児と仕事を両立している先輩看護師から話を聞くことをおすすめします。その際は以下のような点を確認するとよいでしょう。

  • 急な休みが必要な際の連絡体制や対応方法
  • 子育て中の看護師向けの勤務時間の調整制度
  • 育休明けの復帰支援プログラムの有無
  • 夜勤免除や時短勤務などの制度利用状況

ママナースへのサポート体制は、その病院の職場環境の良さを測るバロメーターとなります。育児中でなくても、誰にでも突発的な対応が必要な時はあるものです。お互いを思いやり、助け合える職場かどうかを見極める良い指標となるでしょう。

育児支援制度が整っていても、実際の利用のしやすさは病棟によって異なることがあります。可能であれば配属予定の病棟の状況も確認しましょう。

駒田
駒田

育児との両立支援制度の有無だけでなく、実際の利用状況を確認することが重要です。制度はあっても利用しづらい雰囲気では意味がありません。可能であれば、実際に子育て中の先輩看護師から話を聞くことをお勧めします。

5-4. どんな患者さんが多いですか?

患者さんの年齢層や主な疾患を知ることは、その病院での具体的な業務内容を把握する重要なポイントです。見学時には、以下のような点について積極的に質問してみましょう。

  • 入院患者と外来患者の比率
  • 急性期・慢性期の患者さんの割合
  • 平均在院日数
  • よく見られる疾患や症状
  • 夜間の救急受け入れ状況

患者さんの特徴を把握することで、必要となる看護スキルや勤務時の心構えが明確になります。例えば、高齢者が多い病院では認知症ケアの知識が重要になり、急性期病院では素早い判断力と処置のスキルが求められます。

また、患者さんの状態は病棟の忙しさにも大きく影響します。医療依存度の高い患者さんが多い病棟では、処置や観察に時間がかかるため、より多くのマンパワーが必要となります。

自分の経験やスキルと求められる看護ケアが合っているかどうかを判断する上で、患者さんの特徴を知ることは非常に重要です

季節や時期によって患者さんの特徴が大きく変わる可能性があります。年間を通じての傾向も確認しておくとよいでしょう。

5-5. ベッドの稼働状況はどれくらいですか?

病棟のベッド稼働率は、その病院の忙しさと経営状態を知る重要な指標です。具体的な数値を確認することで、より実践的な職場環境の把握ができます。

病棟の稼働状況を知るために、以下の点を確認しましょう。

  • 病棟全体のベッド数と稼働率
  • 平均在院日数
  • 1日あたりの入退院数
  • 救急受け入れの頻度
  • 季節による変動状況

高いベッド稼働率は、その病院が地域から必要とされている証である一方、看護師の業務量も比例して増えることを意味します。特に、稼働率が90%を超える病棟では、入退院の対応や日々のケアに追われる可能性が高くなります

また、入退院の頻度も重要なポイントです。急性期病院では入退院が頻繁にあり、それに伴う事務作業も増えます。一方、療養型病院では、入退院は少ないものの、じっくりとした看護ケアが求められます。

稼働率が極端に低い場合は、病院の経営状態や地域での評判に課題がある可能性があります。その理由についても確認してみましょう。

5-6. 電子カルテは導入していますか?

電子カルテの有無と運用状況は、日々の業務効率に大きく影響する重要なポイントです。見学時には、システムの詳細についても確認しましょう。

電子カルテの導入状況について、以下の点を具体的に質問することをおすすめします。

  • 導入しているシステムの種類と使用歴
  • 院内のパソコン設置数と配置状況
  • 各種入力端末(タブレットなど)の活用状況
  • 紙カルテとの併用の有無
  • システムトラブル時の対応方法

電子カルテシステムは、業務の効率化に大きく貢献する一方で、使い勝手の良さは病院によって大きく異なります。特にパソコンの台数が少ない場合や通信環境が不安定な場合は、かえって業務の負担になることもあります。

また、新規導入から間もない病院では、スタッフの習熟度にばらつきがあり、記録に時間がかかることも。導入からの経過期間や教育体制についても確認しておくと良いでしょう。

電子カルテの操作経験がない場合は、入職後の研修体制について必ず確認しましょう。システムによっては習得に時間がかかることもあります。

5-7. 研修はどのようなものがありますか?

病院の教育体制は、看護師としての成長機会とキャリアアップに直結する重要な要素です。研修制度の充実度を確認することで、その病院での将来的な成長を見据えることができます。

研修に関して、以下のポイントを確認しましょう。

  • 入職時のオリエンテーション期間と内容
  • 院内研修の年間スケジュールと参加条件
  • 院外研修への参加サポート体制
  • 資格取得支援制度の有無
  • 各種委員会活動の運営方法

新人教育プログラムの内容は特に重要です。プリセプター制度を採用しているか、教育担当者は誰か、相談体制はどうなっているかなど、具体的に確認しましょう。

また、継続教育についても見逃せません。専門・認定看護師の資格取得支援や、学会参加のバックアップ体制なども、キャリア形成を考える上で大切なポイントとなります。

一方で、必須の委員会活動や勉強会は、業務外の負担となる可能性もあります。参加時の手当や時間管理についても確認しておくと良いでしょう。

研修や委員会活動が充実している分、時間外の拘束が多くなる可能性があります。ワークライフバランスを考慮して判断しましょう。

駒田
駒田

研修制度は、長期的なキャリア形成の可能性を左右する重要なポイントです。特に入職後3ヶ月間の教育体制については、具体的な内容を確認することをお勧めします。プリセプターの経験年数や指導方針も重要なチェックポイントです。

6. 看護師転職に強い転職サイト3選

no22_osusumetenshokusaito3_d2_3

転職を成功させるためには、病院見学会での質問準備が重要です。その準備を手助けしてくれるのが、看護師転職サイトです。特におすすめなのが「看護roo!」。豊富な求人情報に加え、サポートも充実しており、転職サイト初心者にも安心です。

看護roo!をはじめとした転職サイトでは、病院見学会で役立つ豊富な情報提供が魅力です。さらに、経験豊かな他の看護師の体験談や専門家のアドバイスが参照でき、見学会での質問内容の参考になります。また、履歴書の添削や面接対策など、無料で利用できるサービスも充実しています

効果的な転職活動には、複数のサイトへの登録が欠かせません。各サイトごとに特色があるため、自分に合ったサポートを見つけるためにも、2~3社のサイトに登録し比較することがお勧めです。看護師転職サイトに登録し、理想の職場を見つけましょう。

看護師転職サイトは、以下のような理由から、2~3社の転職サイトに登録しておくことで、より自分に合った転職が可能です。

複数登録のメリット
  • 様々な求人情報にアクセスでき、選択肢が格段に広がる。
  • 自分にぴったりのコンサルタントと出会う確率が上がる。
  • 他社の「非公開求人」や「独占案件」にも目を通せる。
  • 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる。

もし「このサイトは使えないかも」と思った場合も、メール一つで簡単に退会できます。ですから、転職サイトは2~3社まとめて登録し、多角的に転職活動を進めてみてください。

ここでは、JOBANUSがおすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します。

\おすすめ看護師転職サイト3社/

看護roo!(看護ルー)

年間利用者は2万人以上!利用者満足度は驚異の96.2%を誇る転職サイト

おすすめのポイント
  1. 年間利用者2万人で利用満足度96%以上
  2. 40,000件以上の豊富な求人
  3. 履歴書と面接サポートが特に手厚い

看護roo!(看護ルー)は、看護師の転職に特化したサイトで、年間2万人以上が利用し、その満足度はなんと96%以上。業界内で高い信頼を集めています。

求人数も40,000件以上と圧倒的で、月給42万円以上や年休150日以上など、好条件の案件も豊富です。特に嬉しいのはLINEでのサポート。質問や相談がすぐにでき、応答も迅速です。

面接や履歴書のサポートも手厚く、転職活動が初めての方や不安を感じる方にも強くおすすめできます。

レバウェル看護師(旧看護のお仕事)

日本最大級の12万件以上の求人数を誇る転職サイト!友達に勧めたいサービスランキング第1位

おすすめのポイント
  1. 「友達に勧めたいサービス」で堂々の1位
  2. 日本最大級の12万件以上の求人を提供
  3. 忙しい日でも、LINEで気軽に相談可

レバウェル看護師(旧:看護のお仕事)は、転職を考える看護師さんに手厚いサービスを提供する業界トップクラスの転職サイトです。その信頼性から「友達に勧めたいサービスランキング」で1位に輝いています。

求人数は驚異の12万件以上あり、その数は日本最大級。加えて、病院のリアルな口コミやスタッフの声も確認できます。

そして何より、忙しい看護師さんでもLINEで気軽に相談ができますし、キャリアアドバイザーからも丁寧な情報提供が受けられます。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

顧客満足度NO1!累計100万人以上の看護師が利用する人気の転職サイト

おすすめのポイント
  1. 累計100万人以上の看護師が利用
  2. 地域専任の看護師専門キャリアパートナーが担当
  3. 介護施設など病院以外の求人が豊富

ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)は、2023年のオリコン顧客満足度調査で看護師転職部門で総合第1位を獲得累計100万人以上の看護師が利用しており、看護師転職界の信頼性を証明しています。

地域専任の看護師専門キャリアパートナーが個々のニーズに合わせて最適なアドバイスを提供します。また、病院だけでなく、介護施設など多種多様な求人があり、全国どこでも活躍の場が見つかります。

転職を検討する看護師さんにとって、確かなサポートと多様な選択肢を提供するこのサイトは、一考の価値があります。

7. まとめ

今回の記事では、看護師の転職活動における病院見学のポイントについて詳しく説明しました。

転職を考えている看護師の方は、本記事で紹介した下記の重要なポイントをおさえることで、転職活動をスムーズに進めることができます。

本記事で紹介した重要なポイント
  • 最低2~3箇所の病院見学を行い、実際の職場環境を比較検討すること
  • 看護師の表情や人数、設備の状況など自分の目で確認すべき6つのポイントをチェック
  • 看護師長や先輩看護師に対して年代構成や勤続年数、研修制度など具体的な質問を実施
  • 待遇や人間関係などデリケートな質問は控え、見学時の印象を大切にすること

何より大事なことは、病院の実態を自分の目で確かめ、働きやすい環境かどうかを見極めることです。

また、病院見学の機会を効率的に得るためには、看護師転職サイトの活用が不可欠です。キャリアアドバイザーに相談しながら、条件に合った職場を効率よく探すことをおすすめします。

JOBANUSがおすすめする看護師転職サイト3社は以下のとおりです。迷ったらこの3社を併用することをおすすめします。

ぜひこの記事の転職を成功させるためのポイントを参考に、職探しにチャレンジしてください。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

駒田 太一

医療機関の人事担当として活躍中。過去5年間、市立病院で医師・看護師の給与支払いや福利厚生業務を経験し、現在は職員採用や研修の立案・実施を行っています。医療現場の深い理解と経験を基に、看護師の皆様への信頼性の高い情報提供を心掛けています。

駒田 太一をフォローする
転職活動中
シェアする
JOBANUS
タイトルとURLをコピーしました