治験コーディネーターへの看護師転職|仕事内容・給与・向いている人

052_0-0_アイキャッチ画像 転職知識
[PR]本記事には、マイナビ・リクルート等のサービスのプロモーションを含みます。また、記事内の口コミは、看護師の方々から寄せられた声の一部を掲載しています。

  • 「治験コーディネーターってどんな仕事をするの?」
  • 「看護師の経験は活かせるのかな?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

看護師から治験コーディネーターへの転職を考える方が増えていますが、具体的な仕事内容や必要なスキルについて不安を抱える方も多いようです。

本記事を読めば次のことがわかります。

  • 治験コーディネーターの業務内容から年収、キャリアパスまで詳しく解説
  • 看護師としての経験を活かせるポイントと、新たに必要となるスキル
  • 実務経験者の声に基づいたメリット・デメリットと、成功する転職のコツ

医療現場での経験を活かしながら、新しいキャリアにチャレンジしたい看護師の方は、ぜひ参考にしてみてください!

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

1. 治験コーディネーターとは

no07_転職活動をしている看護師

治験コーディネーターは、新薬開発の安全性と信頼性を支える専門職です。治験の計画から実施、データ収集まで、医療機関と製薬会社の橋渡し役として重要な役割を担っています。

医療現場での実務経験を活かしながら、より専門的な立場で医療に貢献できる職種として、看護師からの転職者が増えています。主な業務内容は以下の通りです。

  • 被験者(患者様)のスケジュール管理と健康状態の観察
  • 治験薬の管理と投与時の安全確認
  • 症例報告書の作成とデータの品質管理
  • 医師や製薬会社との連絡調整

看護師としての患者ケアの経験は、被験者との信頼関係構築や体調管理において大きな強みとなります。また、チーム医療での経験を活かし、多職種との連携もスムーズに行えます。

治験の世界では、医療の専門知識に加えて、関連法規や臨床試験の基礎知識も必要となりますが、多くの企業が研修制度を設けており、段階的にスキルを習得できる環境が整っています。

治験の実施計画は頻繁に変更される可能性があるため、柔軟な対応力と正確な情報管理能力が必須です。

2. 治験コーディネーターの業務内容

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_C

治験コーディネーターの主な役割は、医療と治験を効果的に橋渡しすることです。看護師としてのスキルや経験が、特に被験者とのコミュニケーションの面で大きな強みとなります。

治験の実施において、以下のような業務を担当します。

  • 被験者の募集から同意取得までのサポート
  • 被験者の健康状態の確認と記録
  • 治験薬の投与・検査スケジュールの管理
  • 治験に関する各種データの収集と入力
  • 医師や治験依頼者との連絡調整
  • 各種治験関連文書の作成と管理

被験者の安全性確保と権利保護は最も重要な責務です。看護師としての医療知識は、有害事象の早期発見や不安の軽減に直接活かせます。また、複数の治験を同時進行することも多いため、厳密な品質管理も欠かせません

医療機関や製薬企業など、多くの関係者との円滑な連携も重要な業務の一つです。

治験実施計画書からの逸脱は、データの信頼性に関わる深刻な問題となります。スケジュール管理を徹底し、不明点は必ず事前に確認するよう心がけましょう。

駒田
駒田

看護師のスキルは、特に有害事象の早期発見と適切な報告において大きな強みとなります。実際の現場では、治験実施計画書の理解と遵守が重要で、看護経験を活かしながら新しい専門性を身につけることができます。

3. 治験コーディネーターの1日

<治験コーディネーターの1日>
  • 9:00
    出勤
    • 担当の医療機関に出勤し、医師や現場スタッフに挨拶
    • メールの確認や本日のスケジュールを確認
  • 9:30
    本日の業務の準備
    • 来院予定被験者のカルテチェック
    • 治験薬や検査キットの準備
  • 10:00
    被験者対対応
    • 既に治験に参加している被験者の対応
      ※治験薬服用状況や体調変化の確認、医師診察同席、服薬指導、次回来院スケジュール確認と調整、治験協力費の支払いなど
  • 12:00
    お昼休憩
  • 13:30
    打ち合わせ
    • 医師や製薬会社の臨床開発モニターと打ち合わせ
    • 治験に参加している患者さんのカルテを確認したり今後の対応について協議
  • 16:30
    事務処理
    • 日報の作成、電子カルテ入力、メール対応など
  • 17:30
    退勤
    • 所属のオフィスに日報を報告して直帰

治験コーディネーターの仕事は、計画的な時間配分が成功の鍵となります。院内の医療スタッフや被験者との密な連携を取りながら、治験の質を保つために効率的な業務遂行が求められます。

1日の業務を通じて、以下のような重要なポイントがあります。

  • 被験者の安全性を最優先に考えた丁寧な対応
  • 治験実施計画書に沿った正確なデータ収集と記録
  • 医師や治験依頼者との円滑なコミュニケーション
  • 複数の治験を並行して進めるための確実な進捗管理
  • 予定外の事態に備えた柔軟な時間調整

業務の中心となるのは被験者対応です。看護師経験を活かした丁寧なコミュニケーションで、安心して治験に参加していただけるよう支援します。また、予定外の事態にも柔軟に対応できるよう、余裕を持った予定管理を心がけることが重要です

治験の種類や段階によって業務内容は変動しますが、基本的に定時での勤務が可能です。また、夜勤がないことも大きな特徴となっています。

治験の種類によっては土日の来院が必要な場合もあります。その場合は平日に振替休日を取得するなど、ワークライフバランスを保つための工夫がされています。

駒田
駒田

一般的な外来診療と異なり、被験者一人一人に十分な時間をかけられることが特徴です。スケジュール管理が重要ですが、看護師経験者は患者さんの体調変化への気づきが早く、安全な治験実施に貢献できます。

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

4. 治験コーディネーターの平均年収

no08_看護師とお金(1)_A

治験コーディネーターの年収は、経験に応じて段階的に上昇します。未経験からスタートしても、スキルを積み重ねることで着実な収入アップが見込めます。

一般的な年収の目安は経験年数によって以下のように変化します。

  • 未経験~3年目:300~400万円程度
  • 中堅(3~5年):400~500万円程度
  • ベテラン(5年以上):500~600万円程度
  • 上級職(管理職など):600万円以上も可能

初任給は看護師時代より下がる可能性がありますが、夜勤や残業が少ないため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。また、治験の難易度や規模によって給与が変動することもあり、高度な治験を担当することで収入増加のチャンスがあります。

キャリアアップの観点では、CRC認定資格の取得や複数の治験経験を積むことで、専門性に応じた昇給も期待できます。治験業務の経験を活かして製薬企業のモニターへキャリアチェンジする道も開けています。

治験施設支援機関(SMO)に所属する場合、複数の医療機関を担当することで業務の幅が広がり、それに応じて給与が上昇するケースもあります。

駒田
駒田

未経験でも300万円台からスタートでき、経験を積むことで安定した収入が見込めます。特にCRC認定資格取得後は、より専門性の高い治験を担当できるため、年収アップの可能性が広がります。

5. 治験コーディネーターに必要な資格・スキル

no21_看護師が勉強している姿_B

治験コーディネーターには特定の資格は必須ではありませんが、医療職の経験が強みとなります。看護師としての臨床経験は、被験者対応や医療安全の面で大きなアドバンテージとなります。

治験コーディネーターに求められる主なスキルは以下の通りです。

  • 被験者とのコミュニケーション能力
  • 正確なデータ管理・文書作成能力
  • 治験実施計画書の理解力
  • 医療用語・薬学の基礎知識
  • スケジュール管理能力
  • 多職種との連携力

キャリアアップを目指す場合は、日本SMO協会が認定する「CRC認定制度」の資格取得がお勧めです。この資格は、専門性の証明となるだけでなく、より高度な治験に携わるチャンスにもつながります。

また、英語力があると治験依頼者とのコミュニケーションがスムーズになり、キャリアの幅が広がる可能性があります

各製薬企業や医療機関が提供する治験関連の研修プログラムに参加することで、実践的なスキルを効率的に習得できます。未経験でも、これらの研修を活用することで着実にスキルアップが可能です。

6. 治験コーディネーターのメリット

no04_看護師が喜んでいる姿(1)_A

治験コーディネーターは、看護師のスキルを活かしながら、より規則的な生活リズムで働くことができる職種として注目されています。医療の最前線で新薬の開発に関わることができ、やりがいのある仕事です。

この章では、治験コーディネーターのメリットについて詳しく解説していきます。

6-1. 夜勤や残業がなく勤務は主に日勤のみ

「治験コーディネーターへの転職は、夜勤からの解放とワークライフバランスの改善につながります。多くの職場では残業も少なく、規則正しい生活が送れます。

治験コーディネーター(CRC)の仕事は、基本的に日勤のみの勤務となるため、看護師時代の不規則な生活とは大きく異なります。通常は平日の9時から17時や8時半から17時半といった一般的なオフィスワークの時間帯で働くことができます。

この規則正しい勤務形態により、以下のような生活の変化が期待できます。

  • 睡眠時間が安定し、心身の健康維持がしやすくなる
  • 家族と過ごす時間が増え、育児や介護との両立がしやすい
  • 休日が予定しやすく、習い事や趣味の時間が確保できる
  • 同じ時間帯で働く他職種との交流が増える

ただし、施設によっては土日祝日の対応が必要な場合もあります。また、被験者のスケジュール調整や報告書の作成により、繁忙期には残業が発生することもあるため、面接時に勤務条件を確認することが大切です

大規模な治験では、休日に被験者の来院が集中することがあります。面接時に休日対応の頻度や代休取得の条件について、具体的に確認しておきましょう。

駒田
駒田

実際の運用では、治験の進捗に合わせて柔軟な勤務調整が求められます。ただし、夜勤がないことで体調管理がしやすく、長期的なキャリア形成に適していると感じます。事前に施設の勤務シフトの詳細を確認することをお勧めします。

6-2. 医療行為以外の職務に携われる

治験コーディネーターの仕事は、看護師とは異なり事務的な業務が中心となります。医療知識を活かしながら、身体的負担の少ない新しいキャリアを築けます。

従来の看護業務とは異なり、治験コーディネーターの主な業務は医療行為以外の仕事が中心です。看護師としての医療知識や患者さんとのコミュニケーション能力を活かしながら、新たな分野でスキルアップできる環境があります。

具体的な業務内容として、以下のような仕事に携わることができます。

  • 被験者のスケジュール管理と調整
  • 治験に関する文書作成やデータ入力
  • 治験依頼者との折衝や会議への参加
  • 被験者への説明と同意取得のサポート
  • 治験実施計画書の確認と進捗管理

医療現場での経験を持つ看護師は、患者さんの気持ちや医療用語を理解できる強みがあります。ただし、パソコンスキルや文書作成能力も必要となるため、これらのスキルを積極的に習得する姿勢が求められます。

治験の規模や施設によって、採血などの基本的な医療行為を行う機会もあります。医療行為を完全に離れたくない方は、面接時にその可能性について確認してみましょう。

6-3. 看護師の経験が活かせる

看護師の経験は、治験コーディネーターとして働く上で大きな強みとなります。医療知識とコミュニケーション能力は、特に被験者対応で活きてきます。

看護師として培ってきたスキルは、治験の現場でも十分に発揮できます。特に、医療用語の理解や患者さんへの適切な説明、症状観察など、看護師ならではの専門性が求められる場面が多くあります。

看護師経験が特に活かせる場面として、以下のようなものがあります。

  • 被験者の体調変化の早期発見と適切な対応
  • 医師や他職種とのスムーズな連携
  • 治験薬の副作用の観察と報告
  • 被験者の不安への共感と適切なサポート
  • 医療機器の取り扱いや採血などの基本的な医療行為

一方で、治験特有の規制や手順、データ管理などは新たに学ぶ必要があります。看護師としての経験を基盤としながら、治験コーディネーターとしての専門知識を積極的に習得することで、より質の高い業務遂行が可能となります。

看護師免許を持つCRCは、治験実施施設から重宝されます。特に、クリニックでの治験では、採血や心電図測定などの医療行為も担当することがあります。

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

7. 治験コーディネーターのデメリット

no06_看護師が困っている姿(1)_A

治験コーディネーターは魅力的な職種として人気がありますが、転職を考える際には慎重に検討すべき課題も存在します。キャリアチェンジを成功させるためには、これらの要素を事前に理解しておく必要があります。

この章では、治験コーディネーターのデメリットについて詳しく解説していきます。

7-1. 高倍率なので採用されにくい

治験コーディネーターへの転職は、看護師としての経験が強みになる一方で、採用競争が非常に激しい職種です。応募倍率は一般企業の平均の3倍以上になることも珍しくありません。

近年、医療業界での認知度向上や、ワークライフバランスの良さから人気職種となっており、応募者が年々増加傾向にあります。採用数自体は限られているため、特に未経験からの転職では厳しい競争を強いられることになります。採用される可能性を高めるためには、以下のような準備が欠かせません。

  • 治験や臨床研究に関する基礎知識の習得
  • GCP(医薬品の臨床試験の実施に関する基準)の理解
  • 英語力の向上(医学英語の基礎レベル)
  • パソコンスキルの強化(Excel、PowerPoint等)

採用担当者からは、看護師としての臨床経験に加えて、コミュニケーション能力や論理的思考力が重視される傾向にあります。面接では、これらのスキルや経験を具体的なエピソードを交えながら効果的にアピールすることが重要です。

治験コーディネーターの求人は、大手製薬メーカーだけでなく、中小のSMO(治験施設支援機関)にも多く出ています。応募先を広げることで、採用のチャンスを増やすことができます。

駒田
駒田

採用側の視点では、医療現場でのコミュニケーション経験を重視しています。面接では具体的な患者対応の経験を交えながら、データ管理への意欲もアピールすると好印象です。

7-2. 外出や出張が多い

治験コーディネーターの業務では、施設訪問や打ち合わせのための外出・出張が避けられません。治験実施施設への訪問頻度は週に2~3日程度が一般的です。

外出先では、医療機関での治験に関する打ち合わせや被験者の対応、製薬企業との協議など、様々な業務をこなす必要があります。1日のうちで複数の施設を訪問することも珍しくありません。このような業務形態は、以下のような影響を及ぼす可能性があります。

  • 不規則な勤務時間による生活リズムの乱れ
  • 移動時間の増加によるプライベート時間の減少
  • 天候や交通状況による予定の変更
  • 体力的な負担の増加

ただし、訪問先での業務をうまく調整することで、効率的な時間管理が可能です。また、出張手当や交通費の支給など、待遇面での優遇措置がある企業も多く存在します。自身のライフスタイルと照らし合わせながら、働き方を検討することが重要です。

治験実施施設が同じ地域内に集中している場合は、効率的な訪問計画を立てやすく、移動の負担も軽減されます。求人応募時は施設の所在地もチェックしましょう。

7-3. 経験値が低いとお給料も低め

治験コーディネーターへの転職直後は、看護師としての経験があっても給与が抑えめになる傾向があります。未経験からのスタート時は、看護師時代より月給が10~15万円程度下がることも。

これは、治験特有の専門知識や実務スキルの習得が必要なためです。ただし、経験を積むことで着実に給与は上昇していきます。給与アップのためには、以下のようなスキルを段階的に習得することが重要です。

  • 治験実施計画書(プロトコル)の理解力
  • 被験者対応やデータ管理のスキル
  • 医療英語や専門用語の知識
  • 関連法規や規制の理解

多くの企業では、経験年数や資格取得に応じた昇給制度が整備されています。また、製薬企業のCRC(治験コーディネーター)として経験を積むと、年収600万円以上も望める場合があります。キャリアプランを立てる際は、長期的な視点で給与の変化を見据えることが大切です。

給与交渉の際は、看護師としての経験年数や、特殊な治療や手技の経験をアピールすることで、初任給のベースアップが可能な場合があります。

駒田
駒田

初任給は下がることが多いものの、治験の経験を積むことで着実に昇給していきます。特に複数の治験を並行して担当できるようになると、評価は大きく上がります。キャリアパスを見据えた準備が重要です。

8. 治験コーディネーターに向いている人

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_A

治験コーディネーターは、医療知識と対人スキルの両方が求められる専門性の高い職種です。看護師としての経験を活かしながら、新たな視点で医療に貢献できる魅力的な仕事です。

この章では、治験コーディネーターに向いている人について詳しく解説していきます。

8-1. コミュニケーション能力がある人

治験コーディネーターには、コミュニケーション力と傾聴力が何より大切です。

医療現場での経験を活かしながら、治験という新しい分野で活躍するためには、関係者との信頼関係構築が欠かせません。特に被験者との関わりでは、不安や疑問に丁寧に向き合い、安心して治験に参加していただける環境づくりが求められます。

以下のような方は、治験コーディネーターとして高い適性があると言えます。

  • 患者さんの気持ちに寄り添い、丁寧な説明ができる
  • 医師や製薬会社など、立場の異なる関係者と円滑に連携できる
  • 正確な記録管理とスケジュール調整ができる
  • 新しい医療情報や制度の学習に意欲的である

看護師として培った観察力や対応力は、治験の現場でも大きな強みとなります。医療者としての経験と知識を活かしつつ、新たなスキルを習得する意欲のある方に向いている職種です。

治験の説明では専門用語を多用せず、被験者の理解度に合わせた分かりやすい言葉で説明することを心がけましょう。医療者目線ではなく、患者さん目線での説明が重要です。

駒田
駒田

治験の現場では、医療用語を一般の方にも分かりやすく説明する力が求められます。看護師として培った患者さんとの信頼関係構築のスキルは、非常に重要な強みになります。

8-2. 患者の相談窓口として役に立ちたい人

治験の現場では、患者さんの心に寄り添える存在であることが最も重要です。

治験コーディネーターは、医療と患者さんをつなぐ架け橋としての役割を担います。治験参加に不安を感じる患者さんに対して、分かりやすい説明と親身なサポートを提供することで、安心して治験に参加していただける環境を作ります。患者さんの気持ちを理解し、適切な情報提供ができる人が求められています。

以下のような方が、治験コーディネーターとして活躍できます。

  • 患者さんの不安や疑問に丁寧に向き合える
  • 医療知識を活かして分かりやすい説明ができる
  • 患者さんの変化に気づき、適切なフォローができる
  • 傾聴力があり、信頼関係を築ける

看護師として培った患者さんとの関わり方は、治験コーディネーターとしても大きな強みとなります。日々の関わりを通じて、患者さんの QOL 向上に貢献できるやりがいのある仕事です。

患者さんからの質問や相談には、その場で即答せず、必要に応じて医師や関係者に確認してから回答するようにしましょう。誤った情報提供は治験の信頼性に関わる重大な問題となります。

駒田
駒田

治験コーディネーターには、患者さんの不安に寄り添いながら、正確な情報提供ができる人材が求められています。看護師としての経験を活かしつつ、新たな視点で医療に貢献できる点が魅力です。

8-3. 観察力や洞察力がある人

治験コーディネーターには、鋭い観察力と深い洞察力が必要不可欠です。

治験の現場では、患者さんの微細な変化や治験データの正確な把握が求められます。看護師としての経験を活かした観察力は、治験の質と安全性を支える重要な武器となります。

以下のような能力が、治験コーディネーターとして活躍するために重要です。

  • 患者さんの些細な体調変化に気付ける観察力
  • 治験データの異常値を見逃さない注意力
  • 予測される問題を事前に察知できる洞察力
  • 複数の情報を関連付けて分析できる思考力

看護師として培った観察眼は、治験の場面でも大きな強みとなります。データの収集や分析、患者さんの状態把握など、多岐にわたる場面で活かすことができます。この経験を基盤に、治験特有の観察ポイントを習得することで、より専門性の高い業務遂行が可能となります。

治験データの収集では、思い込みや主観的な判断を避け、客観的な事実のみを記録することが重要です。些細な変化でも、必ず定められた手順に従って報告しましょう。

9. 治験コーディネーターの求人に強い転職サイト3選

no22_osusumetenshokusaito3_d2_3

効率的な転職活動と成功の可能性を高めたい人は、看護師転職サイトの利用をおすすめします。特に「看護roo!」は治験コーディネーターの求人数とサポートが充実しているため、初めての転職サイト選びに最適です。

ただ、どのサイトも担当者の良し悪しでサポートの質が変わることがあります。そのため、複数のサイトに登録して比較することが重要です。

各サービスでは求人情報の提供だけでなく、履歴書の添削や面接対策も行っています。転職活動を効率よく進めたい方は、2~3社まとめて登録するようにしましょう。

看護師転職サイトは、以下のような理由から、2~3社の転職サイトに登録しておくことで、より自分に合った転職が可能です。

複数登録のメリット
  • 様々な求人情報にアクセスでき、選択肢が格段に広がる。
  • 自分にぴったりのコンサルタントと出会う確率が上がる。
  • 他社の「非公開求人」や「独占案件」にも目を通せる。
  • 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる。

もし「このサイトは使えないかも」と思った場合も、メール一つで簡単に退会できます。ですから、転職サイトは2~3社まとめて登録し、多角的に転職活動を進めてみてください。

ここでは、JOBANUSがおすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します

\おすすめ看護師転職サイト3社/

看護roo!(看護ルー)

年間利用者は2万人以上!利用者満足度は驚異の96.2%を誇る転職サイト

おすすめのポイント
  1. 年間利用者2万人で利用満足度96%以上
  2. 40,000件以上の豊富な求人
  3. 履歴書と面接サポートが特に手厚い

看護roo!(看護ルー)は、看護師の転職に特化したサイトで、年間2万人以上が利用し、その満足度はなんと96%以上。業界内で高い信頼を集めています。

求人数も40,000件以上と圧倒的で、月給42万円以上や年休150日以上など、好条件の案件も豊富です。特に嬉しいのはLINEでのサポート。質問や相談がすぐにでき、応答も迅速です。

面接や履歴書のサポートも手厚く、転職活動が初めての方や不安を感じる方にも強くおすすめできます。

レバウェル看護師(旧看護のお仕事)

日本最大級の12万件以上の求人数を誇る転職サイト!友達に勧めたいサービスランキング第1位

おすすめのポイント
  1. 「友達に勧めたいサービス」で堂々の1位
  2. 日本最大級の12万件以上の求人を提供
  3. 忙しい日でも、LINEで気軽に相談可

レバウェル看護師(旧:看護のお仕事)は、転職を考える看護師さんに手厚いサービスを提供する業界トップクラスの転職サイトです。その信頼性から「友達に勧めたいサービスランキング」で1位に輝いています。

求人数は驚異の12万件以上あり、その数は日本最大級。加えて、病院のリアルな口コミやスタッフの声も確認できます。

そして何より、忙しい看護師さんでもLINEで気軽に相談ができますし、キャリアアドバイザーからも丁寧な情報提供が受けられます。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

顧客満足度NO1!累計100万人以上の看護師が利用する人気の転職サイト

おすすめのポイント
  1. 累計100万人以上の看護師が利用
  2. 地域専任の看護師専門キャリアパートナーが担当
  3. 介護施設など病院以外の求人が豊富

ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)は、2023年のオリコン顧客満足度調査で看護師転職部門で総合第1位を獲得累計100万人以上の看護師が利用しており、看護師転職界の信頼性を証明しています。

地域専任の看護師専門キャリアパートナーが個々のニーズに合わせて最適なアドバイスを提供します。また、病院だけでなく、介護施設など多種多様な求人があり、全国どこでも活躍の場が見つかります。

転職を検討する看護師さんにとって、確かなサポートと多様な選択肢を提供するこのサイトは、一考の価値があります。

10. 面接や履歴書の志望動機・自己PR例文

面接や履歴書の志望動機では、新薬開発に貢献したいという気持ちをアピールすると良いかもしれません。

〈志望動機の記入例〉
  • 「以前の療養病棟勤務では、治療薬がまだない患者さんを多く見てきました。新薬の開発に看護の立場で貢献することで、多くの患者さんを救いたいと思っています。」
  • 「看護の資格を生かして、医薬品の分野でも経験やスキルを積みたいと考えています。幅広い知識やノウハウを身につけることで、キャリアアップを目指したいです。」

自己PRでは、自身の性格や経験が治験の仕事にどのように生かせるかをアピールしましょう。

〈自己PRの例文〉
  • 勤務している内科病棟では、毎日たくさんの患者さんを体調を観察しています。観察力には自信がありますし、コミュニケーション力もあると自負しています。このスキルを、ぜひ治験プロセスでも生かしたいです。

このような前向きなアピールが効果的です。

駒田
駒田

面接では、患者さんとの関わりの中で感じた新薬開発の重要性について、具体的なエピソードを交えて話すことをお勧めします。看護師としての経験を治験にどう活かせるかという視点も重要です。

11. まとめ

今回の記事では、治験コーディネーターの仕事内容について説明しました。

治験コーディネーターは人気が高いために離職率が低く、求人募集が出ると大激戦となることが多いですが、以下の転職成功のための重要なポイントをおさえることで、転職活動をスムーズに進めることができます。

転職成功のための重要なポイント
  • 求人情報の収集と分析
  • 自己分析とスキルの棚卸し
  • 転職スケジュールを立てる
  • 看護師転職サイトの活用

治験の分野で経験値を積めば年収アップも十分に可能です。看護のキャリアの幅を広げたい人にとっては、ぜひチャレンジしたいお仕事と言えます。仕事探しの際には、ぜひこの記事を参考にしてください。

また、多くの看護師が抱える 主要な悩みや課題 として、適切な職場選びがあります。この点においては看護師転職サイトの利用は有効です

次の3社はキャリアアドバイザーのサポートが手厚いため、自分に合った職場を効率良く探すことができます。

本記事が看護師の皆さんの転職を成功に導く一助となれば幸いです。

最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

この記事を書いた人

駒田 太一

医療機関の人事担当として活躍中。過去5年間、市立病院で医師・看護師の給与支払いや福利厚生業務を経験し、現在は職員採用や研修の立案・実施を行っています。医療現場の深い理解と経験を基に、看護師の皆様への信頼性の高い情報提供を心掛けています。

駒田 太一をフォローする
転職知識
シェアする
JOBANUS
タイトルとURLをコピーしました