【ポイント解説】看護師の前向きな転職理由|面接での上手な伝え方

064_0-0_アイキャッチ画像3 転職活動中
[PR]本記事には、マイナビ・リクルート等のサービスのプロモーションを含みます。また、記事内の口コミは、看護師の方々から寄せられた声の一部を掲載しています。

  • 「転職を考えているけど、退職理由をどう伝えればいいの?」
  • 「面接でうまく説明できるか不安…」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

看護師の転職活動において、退職理由の伝え方は多くの方が悩むポイントとなっています。

本記事を読めば次のことがわかります。

  • 看護師が転職を考える代表的な理由とその傾向
  • 面接官が退職理由を確認する本当の目的
  • 好印象を与える退職理由の伝え方と注意点
  • 充実したサポートが受けられる転職サイトの選び方

転職成功への第一歩として退職理由の伝え方を整理したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

1. 看護師の主な転職理由

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_A

看護師の転職は、キャリアの節目となる重要な選択です。転職を考える理由は人それぞれで、職場環境の改善を求めるケースもあれば、さらなるスキルアップを目指すケースもあります。

この章では、現場で働く看護師の実体験をもとに、看護師が転職を決意する主な理由について解説していきます。

1-1. ネガティブな理由

待遇や人間関係の悩みが転職のきっかけとなるケースが多くあります。労働環境に関する課題は、看護師の転職理由として一般的なものです。

具体的な理由として、以下のようなものが挙げられます。

  • 給与や賞与などの待遇面での不満
  • 夜勤や残業が多く、ワークライフバランスが取れない
  • 職場の人間関係のストレスや上司との価値観の違い
  • 業務量が過剰で身体的・精神的な負担が大きい
  • 休暇が取得しづらく、私生活との両立が困難

このような理由は決して珍しいものではありませんが、面接では建設的な表現に言い換えることが重要です。例えば、「より充実した看護を提供できる環境を求めて」といった前向きな表現を心がけましょう。

面接では前職の悪口や具体的な不満は避け、「今後のキャリアプランを実現するため」など、未来志向の理由を述べることをお勧めします。相手に誠実さと前向きな姿勢を印象づけられます。

駒田
駒田

面接では、待遇や人間関係の不満を「キャリアの成長機会を求めて」という表現に置き換えることをお勧めします。私の経験上、前向きな表現で語れる候補者は、適応力の高さを評価されやすい傾向にあります。

1-2. ポジティブな理由

キャリアアップや新しい分野への挑戦は、転職の最も前向きな理由となります。 看護師として成長したい気持ちは、面接官にも好印象を与えやすい動機です。

看護師がポジティブな理由で転職を考えるケースには、主に以下のようなものがあります。

  • より専門的なスキルを身につけたい
  • 異なる診療科で経験を積みたい
  • 認定看護師や専門看護師の資格取得を目指したい
  • 急性期から慢性期など、違う領域にチャレンジしたい
  • ワークライフバランスを改善して、自己研鑽の時間を確保したい

このような前向きな理由は、自身のキャリアビジョンと重ね合わせて説明することで、より説得力が増します。具体的な目標と、その実現に向けた意欲を伝えることで、採用側の理解も得やすくなるでしょう。

転職先の病院が提供している研修制度や資格取得支援制度についても、事前に調べておくと良いでしょう。面接時に「御院の○○制度を活用して、さらに成長したい」という具体的な意欲を示せます。

1-3. やむを得ない理由

家庭の事情による転職は誰もが理解できる理由です。 ライフステージの変化に合わせて働き方を見直すことは、看護師のキャリアにおいてごく自然な選択といえます。

やむを得ない転職理由には、主に以下のような状況があります。

  • 結婚・出産による生活環境の変化
  • 配偶者の転勤に伴う引越し
  • 家族の介護や看病が必要になった
  • 自身の体調不良や持病の管理
  • 通勤時間の短縮による負担軽減

これらの理由は、誰にでも起こりうる状況であり、面接でも理解を得やすいものです。ただし、説明の際は具体的な事情を簡潔に述べた上で、新しい職場でどのように活躍したいかという展望も併せて伝えることが大切です。

面接では個人的な事情を詳しく説明しすぎないようにしましょう。特に介護や病気の場合は、今後の就業に支障がないことを必ず伝え、面接官の不安を取り除くことが重要です。

2. 面接官が退職理由を聞く3つの理由

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_C

看護師の転職面接で必ず尋ねられるのが「前職の退職理由」です。この質問は単なる形式的なものではなく、面接官は応募者の様々な側面を見極めようとしています。

この章では、面接官が退職理由を質問する理由について解説していきます。

2-1. 同じ理由で退職するリスクを見極めるため

面接官は応募者の定着可能性を慎重に見極めようとしています。 面接で退職理由を聞かれるのは、将来的な離職リスクを評価するためという背景があるのです。

採用側にとって、看護師の採用は大きな投資となります。新しい職場環境に慣れるまでの教育期間や、システム研修などにかかるコストも決して小さくありません。そのため、できるだけ長く勤務してくれる人材を採用したいと考えるのは当然のことです。

面接官が特に注目する点は以下の通りです。

  • 前職での在籍期間の長さ
  • 転職回数と その間隔
  • 退職理由の一貫性
  • 新しい職場への期待や意欲
  • 長期的なキャリアビジョン

説明の際は具体的な改善策や対策を示すことが重要です。 例えば、前職での課題を克服するために自己啓発に取り組んでいることなどを伝えると、より説得力が増すでしょう。

複数回の転職経験がある場合は、その都度の理由が異なることを明確に説明しましょう。同じような理由で転職を繰り返していると判断されると、定着度を疑問視される可能性があります。

駒田
駒田

面接官は「定着可能性」を重視しています。特に転職回数が多い方は、各職場で得た学びや成長を具体的に説明することで、キャリアの一貫性をアピールできます。

2-2. 仕事に対する考え方や姿勢を確認するため

転職理由の説明は、あなたの看護観や仕事への姿勢を伝える重要な機会です。 面接官は退職理由を通して、応募者の価値観や医療に対する考え方を理解しようとしています。

面接官が特に注目するポイントには、以下のようなものがあります。

  • 患者ケアに対する考え方や理念
  • チーム医療における協調性
  • 問題解決への取り組み姿勢
  • 自己成長に対する意欲
  • 組織への貢献意識

具体的なエピソードを交えながら、前向きな姿勢で説明することが大切です。 例えば、「より質の高い看護を提供したいという思いから、さらなる学びの機会を求めて」といった形で、自身の看護観と結びつけて説明すると、より説得力のある転職理由となります。

転職理由を説明する際は、必ず「今後どのように活かしていきたいか」という展望まで含めて伝えましょう。過去の経験を基に、具体的な目標を示すことで、意欲的な姿勢をアピールできます。

2-3. 人間関係をうまく築けるか確認するため

良好な人間関係を築く力は、看護師に求められる最も重要なスキルの一つです。 面接官は退職理由の説明を通じて、コミュニケーション能力や対人関係の構築力を評価しています。

医療現場では、以下の対象との円滑なコミュニケーションが必須となります。

  • 患者さんとその家族
  • 医師や他職種のスタッフ
  • 同僚の看護師
  • 新人や実習生
  • 上司や管理職

面接では自身のコミュニケーション力をアピールする機会を積極的に作りましょう。 例えば、「チーム内での情報共有を大切にしてきた」「患者さんからの信頼を得られるよう傾聴を心がけてきた」といった具体的なエピソードを交えて説明すると効果的です。

前職での人間関係の課題に触れる場合は、「より良い関係構築のために学んだこと」や「今後の改善策」を必ず含めて説明しましょう。問題の原因を他者に求めるような発言は避けてください。

3. 退職理由を伝える4つのポイント

no03_看護師のメリットA

転職面接での退職理由の説明は、採用の可否を左右する重要なポイントです。適切な伝え方で自身の経験や志望動機を表現することで、面接官に好印象を与えることができます。

この章では、看護師が転職面接で退職理由を伝える際の重要なポイントについて解説していきます。

3-1. 前向きな転職理由に言い換える

どんな退職理由も、前向きな表現に置き換えることが可能です。 面接では、将来への意欲と具体的な行動計画を示すことで、より説得力のある説明になります。

転職理由の言い換えのポイントとなる要素は以下の通りです。

  • 前職での具体的な経験や学び
  • 自己啓発の取り組み内容
  • 転職先を選んだ理由
  • キャリアプランとの関連性
  • 今後の目標や抱負

説明する際は必ず具体的な行動や成果を交えましょう。 例えば、「より専門的なスキルを身につけたいと考え、資格取得に向けて勉強を始めました」といった形で、実際の行動と共に伝えることが効果的です。

やむを得ない事情による転職の場合も、今後の対策と意欲を示すことで、前向きな印象を与えることができます。

転職先の病院の特徴や強みを事前に調べ、「御院の○○という特色に魅力を感じ」といった具体的な志望動機と組み合わせて説明すると、より説得力が増します。

駒田
駒田

退職理由は必ず行動と紐付けて説明しましょう。例えば「専門性を高めたい」という理由なら、すでに取り組んでいる自己学習や研修参加についても触れると説得力が増します。

3-2. 転職理由と志望動機に一貫性を持たせる

転職理由と志望動機は、論理的なつながりを持たせることが重要です。 面接官は両者の一貫性を見ることで、応募者の真剣さや目的意識を判断します。

説明の際には、以下の要素を関連付けて伝えることが効果的です。

  • 前職での経験や課題
  • 現在の目標や将来のビジョン
  • 転職先の特徴や強み
  • 自身のキャリアプラン
  • 具体的な活躍のイメージ

一貫性のある説明には、事前の情報収集が欠かせません。 転職先の病院について、規模や特色、診療科目、教育体制などをよく調べ、自身の転職理由とどのように結びつくのか整理しておきましょう。

やむを得ない事情での転職の場合も、「以前から興味があった分野」「活かしたい経験」などを組み合わせることで、説得力のある志望動機を作ることができます。

複数の病院を受験する場合は、それぞれの病院の特徴に合わせて志望動機を調整する必要があります。ただし、転職理由自体を大きく変えることは避け、基本的な軸は一貫させましょう。

駒田
駒田

面接では、志望先の特徴と自身の転職理由を結びつけることが重要です。例えば、専門医療を学びたい方なら、その病院の症例数や研修制度に触れると良いでしょう。

3-3. 人間関係や待遇への不満などはNG

人間関係や待遇面への不満は、表現方法を工夫して前向きに伝えることが必要です。 面接では、批判的な発言を避け、建設的な姿勢で説明することが重要です。

デリケートな退職理由を伝える際は、以下のような言い換えが効果的です。

  • 人間関係の悩み → チーム医療の充実を目指したい
  • 残業の多さ → 時間管理の効率化に関心がある
  • 給与面の不満 → キャリアアップを目指したい
  • 休暇が少ない → ワークライフバランスを重視したい
  • 教育体制の不足 → より学びの機会を得たい

説明の焦点は必ず解決策や将来の目標に置きましょう。 例えば、「より良いチーム医療を実践するため、コミュニケーション能力の向上に取り組んでいます」といった形で、自身の成長意欲と結びつけることで、ポジティブな印象を与えることができます。

面接官から「具体的な退職理由は?」と掘り下げられても、決して前職の不満や批判は口にしないでください。その代わり、「○○を学ぶ機会を求めて」など、前向きな理由に置き換えましょう。

3-4. 嘘をつかない

事実に基づいて説明しながらも、表現方法を工夫することが大切です。 嘘をつくことは、長期的な信頼関係を損なう可能性があります。

面接での説明において、以下の点に注意を払いましょう。

  • 事実と異なる経歴や資格を語らない
  • 架空の経験を作り上げない
  • 前職での役割を誇張しない
  • 退職理由を完全に偽らない
  • 入職後の予定を虚偽で固めない

表現の工夫と嘘は全く異なるものです。 例えば、「人間関係の悩み」を「チーム医療の充実を目指したい」と言い換えることは、決して嘘ではありません。ただし、「前職は素晴らしい人間関係でした」と事実と異なることを述べるのは避けるべきです。

経験豊富な面接官は、応募者の言葉の真偽を見抜く目を持っています。一度でも嘘が発覚すると、その後の信頼関係の構築は極めて困難になってしまいます。

履歴書やキャリアシートの内容と面接での発言に食い違いがないよう、事前に自身の経歴や実績を正確に整理しておきましょう。矛盾が生じると、意図的な虚偽と判断される可能性があります。

駒田
駒田

経験豊富な面接官は、表情や話の展開から真偽を見抜くことができます。事実に基づきながら、ポジティブな表現で伝えることを心がけてください。隠し事のない誠実な姿勢が、信頼関係構築の第一歩となります。

4. 面接対策から求人紹介まで!充実サポートの転職サイト3選

no22_osusumetenshokusaito3_d2_3

看護師としての次なるステップを踏み出す際、転職面接は大きなハードルとなり得ます。どのように自己の経験や志向を伝え、どのように理由を説明するかは、成功の鍵を握っています。こうした面接での成功には、専門家の助言が不可欠です

ここで重要なのが、看護師専門の転職サイトを活用することです。例えば、「看護roo!」では、個別の面接対策から、具体的な理由の伝え方まで、専門家がきめ細かくサポートしてくれます

ただ、どのサイトも担当者の良し悪しでサポートの質が変わることがあります。そのため、複数のサイトに登録して比較することが重要です

各サービスでは求人情報の提供だけでなく、履歴書の添削や面接対策も行っています。転職活動を効率よく進めたい方は、2~3社まとめて登録するようにしましょう。

看護師転職サイトは、以下のような理由から、2~3社の転職サイトに登録しておくことで、より自分に合った転職が可能です。

複数登録のメリット
  • 様々な求人情報にアクセスでき、選択肢が格段に広がる。
  • 自分にぴったりのコンサルタントと出会う確率が上がる。
  • 他社の「非公開求人」や「独占案件」にも目を通せる。
  • 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる。

もし「このサイトは使えないかも」と思った場合も、メールで簡単に退会できます。ですから、転職サイトは2~3社まとめて登録し、多角的に転職活動を進めてみてください。

ここでは、JOBANUSがおすすめする看護師転職サイトを3つご紹介します。

\おすすめ看護師転職サイト3社/

看護roo!(看護ルー)

年間利用者は2万人以上!利用者満足度は驚異の96.2%を誇る転職サイト

おすすめのポイント
  1. 年間利用者2万人で利用満足度96%以上
  2. 40,000件以上の豊富な求人
  3. 履歴書と面接サポートが特に手厚い

看護roo!(看護ルー)は、看護師の転職に特化したサイトで、年間2万人以上が利用し、その満足度はなんと96%以上。業界内で高い信頼を集めています。

求人数も40,000件以上と圧倒的で、月給42万円以上や年休150日以上など、好条件の案件も豊富です。特に嬉しいのはLINEでのサポート。質問や相談がすぐにでき、応答も迅速です。

面接や履歴書のサポートも手厚く、転職活動が初めての方や不安を感じる方にも強くおすすめできます。

レバウェル看護師(旧看護のお仕事)

日本最大級の12万件以上の求人数を誇る転職サイト!友達に勧めたいサービスランキング第1位

おすすめのポイント
  1. 「友達に勧めたいサービス」で堂々の1位
  2. 日本最大級の12万件以上の求人を提供
  3. 忙しい日でも、LINEで気軽に相談可

レバウェル看護師(旧:看護のお仕事)は、転職を考える看護師さんに手厚いサービスを提供する業界トップクラスの転職サイトです。その信頼性から「友達に勧めたいサービスランキング」で1位に輝いています。

求人数は驚異の12万件以上あり、その数は日本最大級。加えて、病院のリアルな口コミやスタッフの声も確認できます。

そして何より、忙しい看護師さんでもLINEで気軽に相談ができますし、キャリアアドバイザーからも丁寧な情報提供が受けられます。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

顧客満足度NO1!累計100万人以上の看護師が利用する人気の転職サイト

おすすめのポイント
  1. 累計100万人以上の看護師が利用
  2. 地域専任の看護師専門キャリアパートナーが担当
  3. 介護施設など病院以外の求人が豊富

ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)は、2023年のオリコン顧客満足度調査で看護師転職部門で総合第1位を獲得累計100万人以上の看護師が利用しており、看護師転職界の信頼性を証明しています。

地域専任の看護師専門キャリアパートナーが個々のニーズに合わせて最適なアドバイスを提供します。また、病院だけでなく、介護施設など多種多様な求人があり、全国どこでも活躍の場が見つかります。

転職を検討する看護師さんにとって、確かなサポートと多様な選択肢を提供するこのサイトは、一考の価値があります。

5. まとめ

今回の記事では、看護師の転職面接における退職理由の伝え方について詳しく説明しました。

転職を考えている看護師の方は、本記事で紹介した下記の重要なポイントをおさえることで、面接での退職理由の説明をスムーズに行うことができます。

本記事で紹介した重要なポイント
  • 転職理由は前向きな表現に言い換えることが大切です。たとえば「前職では理想の看護ができなかった」という表現は避け、具体的な行動と今後の展望を交えて説明しましょう。
  • 転職理由と志望動機には一貫性を持たせる必要があります。矛盾した内容を話すと、面接官の信頼を失う可能性があります。
  • 人間関係や待遇面への不満は避け、将来に向けた目標や意欲を中心に伝えましょう。
  • 嘘の内容を話すことは避け、正直に、かつポジティブな表現で伝えることを心がけましょう。

何より大事なことは、面接官があなたの仕事に対する姿勢や考え方を見極めようとしているということです。

また、転職面接での退職理由の説明は多くの看護師が悩むポイントです。そのため、看護師転職サイトを活用してキャリアアドバイザーに相談したり、面接対策のアドバイスを受けることをおすすめします

JOBANUSがおすすめする看護師転職サイト3社は以下のとおりです。迷ったらこの3社を併用することをおすすめします。

ぜひこの記事の転職を成功させるためのポイントを参考に、職探しにチャレンジしてください。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

駒田 太一

医療機関の人事担当として活躍中。過去5年間、市立病院で医師・看護師の給与支払いや福利厚生業務を経験し、現在は職員採用や研修の立案・実施を行っています。医療現場の深い理解と経験を基に、看護師の皆様への信頼性の高い情報提供を心掛けています。

駒田 太一をフォローする
転職活動中
シェアする
JOBANUS
タイトルとURLをコピーしました