看護師の病院見学|電話のかけ方&電話をかけてもOKな時間帯について解説

060_0-0_アイキャッチ画像 転職活動中

本記事は、看護師転職に関する有益な情報を提供することを目的として作成しています。各企業から広告出稿をいただくことはございますが、コンテンツの内容には一切関与しておりません。

看護師が病院見学に参加する際、電話での申込みが必要なケースがあります。

〈この記事で分かること〉
  • 病院見学を電話で申し込むときのポイントと会話例
  • 病院に折り返し電話するときの会話例
  • 病院見学の問い合わせやキャンセルするときの会話例

電話のかけ方が分からなかったり、苦手意識を持っていたりしませんか?伝えるべき内容やマナーに不安があると、緊張します。しかし、準備してからかけると落ち着いて対応することができます

本記事では、電話に不安を持っている看護師さん向けに、ポイントやマナーをご紹介します。これを知れば、あなたもスムーズに申込みできるでしょう。電話が苦手な方は、特にチェックしてください。

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選l看護師ワーカー2

この記事を書いた人

駒田 太一

医療機関の人事担当として活躍中。過去5年間、市立病院で医師・看護師の給与支払いや福利厚生業務を経験し、現在は職員採用や研修の立案・実施を行っています。医療現場の深い理解と経験を基に、看護師の皆様への信頼性の高い情報提供を心掛けています。

駒田 太一をフォローする

1.【例文】電話で申し込むときの会話例

《病院見学を電話で申し込む際の会話例》

あなた:お忙しいところ失礼いたします。看護師の○○と申します。病院見学の申込みをさせていただきたく、お電話いたしました。
病院受付:担当者に代わります。少々お待ちください。

病院担当:お待たせいたしました、担当の○○と申します。病院見学を申し込みいただきありがとうございます。希望日はありますか?
あなた:○月○日から○月△日の間でお願いできますでしょうか?

病院担当:少々お待ちください。では、○月○日はいかがでしょうか?
あなた:はい、○月○日でお願いいたします。
病院担当:では、当日は11時に受付までお越しください。受付で、お名前と要件をお伝えいただければと思います。

あなた:かしこまりました。いくつか質問させていただいてもよろしいですか?
病院担当:はい。
あなた:当日の持ち物と、服装のご指定があれば教えていただけますでしょうか。緊急時のご連絡先も教えてください。
病院担当:必要な持ち物は筆記用具とマスクです。服装はスーツでお越しください。緊急連絡先は、○○-□□□□-△△△△です。

あなた:かしこまりました。お忙しいところありがとうございました。当日はよろしくお願いいたします。
病院担当:はい、お気を付けてお越しください。それでは失礼いたします。
あなた:失礼いたします。

2. 電話で申し込むときの4つのポイント

電話で病院見学を申し込むときは、以下の4つのポイントに注意する必要があります。一度の電話で、申し込みや疑問の解消を完了させることが大切です。

忙しい担当者に時間を取らせないよう、情報は簡潔に伝えましょう。

2-1. 大きめの声でハキハキと話す

電話では、普段の会話よりも大きな声を意識する必要があります。普段通り話しているつもりでも、相手からは聞き取りづらいかもしれません。

聞き取りにくいと、担当者にストレスを与えるでしょう。聞き間違いが起こると、見学日などの勘違いが発生する恐れもあります。

駒田
駒田

モゴモゴとした話し方では印象も悪いので、緊張してもはっきり話すことが大切です。

2-2. 見学の候補日を多く伝える

申し込みの電話では、見学の候補日を尋ねられます。その際、少なくとも3日程度は提案してください。ピンポイントで伝えても、担当者の都合がつかないかもしれません。他の見学者で予定が埋まっていることも考えられます。

自分が担当者の予定に合わせることを忘れてはいけません。スケジュールには余裕をもって、なるべく早く電話をかけるべきです。

2-3. 当日の持ち物と服装を確認する

見学当日の持ち物や服装は、病院によってさまざまです。基本的な持ち物は同じ可能性が高いですが、履歴書を求められるケースもあります

直前になって焦らないよう、あらかじめ確認しましょう。ただし、持ち物はホームページなどに書いている病院もあります。再度質問すると印象が悪いので、事前のチェックが大切です。

服装はスーツの指定が多いでしょう。場合によっては、病院へ到着後、白衣に着替えて見学します。ナースシューズや名札などの必要性を確かめると安心です。

▼病院見学の当日の持ち物については、こちらの記事で詳しく解説しています。

2-4. 問い合わせの電話番号を聞いておく

見学当日に、体調不良になる可能性もあります。病院には数多くの患者さんがいるので、無理に参加するべきではありません。また、電車の遅延などが原因で遅刻することも想定されるでしょう。

欠席する場合は、早めに連絡する必要があります。その際、病院担当者に直接連絡する方が早いかもしれません。そのため緊急時の電話番号を聞いておくべきでしょう。

3. 電話で申し込む際に注意すべき4つのマナー

電話をかけるときは、マナーに注意することが大切です。失礼のないように4つの注意事項をお伝えしますので、電話をかける前に必ず確認してください。

3-1. 病院ホームページで病院見学の告知がないか確認する

電話をかける前に、ホームページの確認は欠かせません。参加可能な日程や持ち物、当日の流れなどが載っている場合があるからです。

病院によっては、電話での申し込みに対応していないかもしれません。専用フォームやメールで申し込むケースもあるため、必ずチェックしましょう。

3-2. 病院の繁忙時間を避けて電話する

電話をかける時間は、10時~11時、14時~15時前後がおすすめ。それ以外の時間帯は忙しいため、なるべく避けるべきです。お昼休みにあたる12時前後も控えることをおすすめします。

働きながら転職活動を行っている場合、土日に電話したい方もいるでしょう。しかし、担当者不在の可能性があるので、平日に電話するようにしてください。

3-3. 静かな場所から電話する

電話に声以外の音が入ると、聞き取りづらく担当者にストレスを与えてしまいます。電話の内容に集中できないため、静かな場所からかけるべきです。外だと自分の気持ちも落ち着かないので、自宅が最適でしょう

どうしても外から電話しなければならない場合は、人通りや車通りの少ない路地裏などを選んでください。騒音だけでなく電波状況の良さにも注意してください。

3-4. メモの準備をする

電話で得た情報は文字として残りません。見学の日程や持ち物など、重要な情報は自分でメモする必要があります。電話中に焦らないよう、必ず手元にメモ帳とペンを用意しましょう

電話に慣れていなくて緊張する方は、話す内容を一字一句書き出すのもおすすめです。言い間違いなどを防げますし、自信を持って電話できます。

4.【例文】その他病院に電話するときの会話例

病院見学の申し込み以外にも、病院に電話するタイミングがあるかもしれません。折り返しやキャンセルの連絡など、重要な連絡は必ず早めに電話で伝えましょう

ここからは、一例として具体的な会話の流れをご紹介します。

4-1. 病院に折り返しの電話する時

《病院に折り返し電話する際の会話例》

あなた:先ほどお電話をいただきました、○○と申します。先ほどはお電話に出られず、大変失礼いたしました。
受付:お電話ありがとうございます。担当者に代りますので、少々お待ちください。

病院担当:△△です。折り返しいただきありがとうございます。大変申し訳ありません。先日お伝えした、当日の服装が変更になりました。スーツではなく、白衣を持参していただいてもよろしいでしょうか?

あなた:かしこまりました。靴は、ナースシューズでよろしいでしょうか?
病院担当:はい。普段使用されているナースシューズをご持参ください。

あなた:承知いたしました。ありがとうございます。
病院担当:では、当日はよろしくお願いします。
あなた:はい。よろしくお願いいたします。失礼いたします。

病院からかかってきた電話に折り返す場合は、折り返しの電話だと分かるように名乗ります。病院からの連絡の内容は、日程や服装の変更などさまざまです。

日程を確認できるように、スケジュール帳やメモ帳を手元に置きましょう

4-2. 病院見学について問い合わせる時

《病院見学について問い合わせる際の会話例》

あなた:お忙しいところ失礼いたします。○月○日に病院見学に参加させていただきます、○○と申します。本日、担当の△△様はいらっしゃいますか?
病院受付:はい。担当者に代りますので、少々お待ちください。

病院担当:お電話代わりました、△△です。
あなた:お忙しいところ失礼いたします。病院見学の服装について、お伺いしてもよろしいでしょうか?
病院担当:はい。当日は、病院見学にふさわしい服装でお越しください。見学では病院内を歩いていただきますので、音の出る靴は避けてください。
あなた:かしこまりました。ありがとうございます。

病院担当:他に質問はありますか?
あなた:いえ、ございません。お忙しいところありがとうございました。当日は、よろしくお願いいたします。
病院担当:はい、よろしくお願いします。

病院見学について分からないことがあれば、問い合わせても構いません。自分の判断でミスするよりも、確認する方が安心です

ただし、時間をとらせてしまうので、担当者への配慮は欠かせません。

4-3. 病院見学をキャンセルする時

《病院見学をキャンセルする際の会話例》

あなた:お忙しいところ失礼いたします。先日、病院見学の申し込みをさせていただいた、○○と申します。本日、担当の△△様はいらっしゃいますか?
病院受付:お呼びしますので少々お待ちください。

病院担当:お電話代わりました、△△です。
あなた:病院見学の申し込みをさせていただいた、○○と申します。申し訳ありませんが、病院見学への参加を辞退させていただきたく、お電話いたしました。
病院担当:分かりました。よろしければ理由を教えていただけますか?
あなた:はい。現在働いている病院で、どうしても出勤が必要になりました。大変申し訳ございません。

病院担当:そうですか。残念ですが、また機会があればよろしくお願いします。
あなた:ありがとうございます。失礼いたします。

病院見学をキャンセルする場合、連絡しづらいと感じるでしょう。しかし、病院側にも都合があるので、辞退を決めたらすぐに連絡すべきです。しっかりと謝罪しつつ、簡潔に要件を述べることが求められます。

キャンセルの理由を尋ねられるケースもあるでしょう。急用が入った、他の病院で内定を得たなど、理由は正直に答えることが大切です。

5. まとめ

今回の記事では、病院見学に申し込む際の電話のかけ方を説明しました。会話例やマナーなどが分かり、今までよりも不安がなくなったのではないでしょうか?

落ち着いてかければハキハキと話せますので、ぜひこの記事を参考にしてください。それでも不安な場合は、実際に声に出して練習することをおすすめします。言うべきことが頭に入っていれば、言葉に詰まりにくいでしょう。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました