ブラック病院の特徴と見分け方|看護師の転職で注意すべきこと

079_0-0_アイキャッチ画像 転職活動前
[PR]本記事には、マイナビ・リクルート等のサービスのプロモーションを含みます。また、記事内の口コミは、看護師の方々から寄せられた声の一部を掲載しています。

  • 「転職先がブラック病院だったらどうしよう…」
  • 「求人情報だけじゃ見抜けないかも…」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

看護師の多くは、転職活動において理想的な職場環境かどうかの判断に不安を抱えています。

本記事を読めば次のことがわかります。

  • 求人情報から読み取れるブラック病院の特徴
  • 病院見学時にチェックすべき5つのポイント
  • 面接で気をつけるべき要注意サイン
  • 口コミサイトやSNSを使った効果的な情報収集方法

より良い職場環境で看護師として活躍したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください!

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

1. 求人募集でブラック病院を見分けるポイント

no03_看護師のメリットA

看護師の転職活動において、求人情報の見極めは将来のキャリアを左右する重要な要素です。特にブラック病院の見分け方を知っておくことで、より良い職場環境での就労機会を確保することができます。

この章では、求人募集からブラック病院を見分けるポイントについて解説していきます。

1-1. 求人募集が常に出ている

求人募集が頻繁に出ている病院は、高い離職率を示す重要なサインです。

同じ病院の求人が数か月おきに出ている場合、その背景には看護師の定着率の低さがあります。このような状況が発生する主な理由として、以下の要因が考えられます。

  • 基本給が低く、残業代が適切に支払われていない
  • 人員不足により、一人あたりの業務負担が過剰になっている
  • 有給休暇が取得しづらい職場環境がある
  • 新人教育の体制が整っていない

特に注意が必要なのは、同じ職種・部署で繰り返し募集が出ている場合です。これは特定の部署で深刻な人員不足が続いていることを示唆しています。また、募集内容に「急募」「即日勤務可能」といった表現が頻出する場合も、職場環境に課題がある可能性が高いでしょう。

求人募集の頻度を確認する際は、過去6か月程度の期間をさかのぼって調べることをおすすめします。季節による変動なのか、恒常的な募集なのかを見極めることができます。

駒田
駒田

離職率の高さだけでなく、組織の成長や規模拡大による募集の可能性もあります。気になる病院があれば、面接時に「今後の組織計画」について質問してみましょう。採用担当者の回答から、本当の募集理由が見えてきます。

1-2. 病床数に対して求人数が多い

病床数に比べて募集人数が著しく多い病院は、深刻な人員不足や労働環境の悪化が懸念されます。

病院における適切な看護師数は、病床数と看護配置基準から客観的に算出することができます。例えば、一般的な急性期病院(7対1看護体制)における必要看護師数の計算方法を見てみましょう。

病床数280床の病院を例に、必要な看護師数を計算する際の基本的な考え方は以下の通りです。

  • 1勤務帯に必要な看護師数:280床÷7人=40人
  • 1日の必要勤務時間:40人×3交代×8時間=960時間
  • 月間の必要勤務時間:960時間×31日=29,760時間
  • 必要な看護師の総数:29,760時間÷160時間(月間勤務時間)=186人

全国平均の離職率11.0%を基準に計算すると、月の退職者数は約1.7人となります。

  • 計算式:186人(総数)×11.0%(年間離職率)÷12か月≒1.7人/月

この平均的な離職者数を大きく上回る募集がある場合は、以下のような問題が潜んでいる可能性があります。

  • 劣悪な労働環境による高い離職率
  • 不適切な人員配置による過重労働
  • 看護師の定着率の低さ
  • 新人教育体制の不備

なお、実際の必要人数を考える際には、以下の要因も考慮する必要があります。

  • 年次有給休暇の取得状況
  • 産前産後休暇・育児休業の取得者数
  • 夜勤専従者の有無
  • 外来部門の必要人数
  • 病棟以外の配属(手術室、透析室など)

求人票に「充実した福利厚生」「高待遇」といった文言が並んでいても、実際の労働環境は異なる可能性があります。募集内容だけでなく、現職員の様子や実際の勤務体制もしっかりと確認することが重要です。

1-3. パート勤務の募集人数が多い

正社員ではなくパート看護師の募集が目立つ病院は、離職率の高さを示唆している可能性があるため、注意が必要です。

パート看護師の募集が多い背景には、主に以下のような状況が考えられます。

  • 夜勤のない診療科での人員補充
  • 外来看護師の大量退職による欠員補充
  • 新規サービス開始に伴う増員

募集の理由が明確に示されていない場合は、職場環境に何らかの問題がある可能性を疑う必要があります。特に、正社員の募集と比較してパート募集が極端に多い場合は要注意です。

ただし、パート募集が多いことだけでブラック病院と判断するのは早計です。例えば、人間ドックの新設や診療科の拡大など、病院の発展的な変化に伴う募集である可能性もあります。応募を検討する際は、面接で具体的な募集理由を確認したり、実際の職場の様子を見学したりすることをお勧めします。

パート募集の背景を知るには、面接時に「なぜパートの募集が多いのか」という質問を、できるだけ自然な形で投げかけることが効果的です。回答の様子から職場環境を推測できます。

1-4.「経験者限定」となっている

経験者限定の募集は、看護師の離職率が高く、職場環境に問題がある可能性を示唆しています。

通常、病院では経験の浅い看護師から熟練看護師まで、さまざまなキャリアレベルの看護師が働いています。そのため、特定の経験年数を限定した募集は、その職場に何らかの課題が潜んでいるサインかもしれません。

経験者限定の募集が出される背景には、以下のような状況が考えられます。

  • 慢性的な人手不足で新人教育の余裕がない
  • ベテラン看護師の突然の退職による緊急の補充
  • 夜勤シフトの負担が大きく、即戦力が必要

もちろん、専門性の高い部署や、新規開設の診療科での募集という可能性もあります。しかし、募集要項に具体的な理由の記載がない場合は、面接や職場見学で労働環境を十分に確認することが重要です。

経験者限定の募集で提示される給与が極端に高い場合は、要注意です。高待遇の背景には、長時間労働や過酷な勤務シフトが隠れている可能性があります。

1-5.「アットホームな職場」をアピールしている

「アットホーム」という表現は、時として職場の人間関係の複雑さや管理体制の甘さを隠す言葉として使われることがあります。

求人広告での「アットホーム」という表現は、実際には以下のような状況を示唆している可能性があります。労働環境の実態を確認する必要があります。

  • 業務や役割の線引きが曖昧
  • プライベートへの過度な干渉
  • 人間関係が密接すぎる職場
  • 体系的な教育制度の不足

小規模のクリニックであれば、少人数ならではの家族的な雰囲気を表現する言葉として自然かもしれません。しかし、大規模な病院でこの表現が使われている場合は要注意です。特に、具体的な職場環境の説明がなく「アットホーム」という言葉だけが強調されている場合は、職場見学で実際の雰囲気を確認することが重要です。

面接時に「アットホーム」の具体的な内容を質問してみましょう。例えば「どのような点がアットホームだと感じられますか?」と尋ねることで、職場の本質が見えてきます。

2. 病院見学でブラック病院を見分けるポイント

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_A

病院見学は、職場環境や医療現場の実態を直接確認できる貴重な機会です。表面的な印象だけでなく、細かな観察ポイントを押さえることで、より良い就職先を選択することができます。

この章では、病院見学でブラック病院を見分けるポイントについて解説していきます。

2-1. 施設内の掃除が行き届いているか

病院内の清掃状態は、その病院の運営姿勢や人員配置の適切さを判断する重要な指標となります。

施設内の清掃状態が悪い病院は、人員不足や管理体制に問題を抱えている可能性が高いです。病院見学の際は、以下のポイントに注目して観察することをお勧めします。

  • 床や廊下のゴミの有無
  • ナースステーションの整理整頓状態
  • 病室や共用スペースの清潔さ
  • 医療廃棄物の適切な処理
  • 壁や天井の汚れやホコリの状態

特に、患者さんの目につきやすい場所の管理状態が悪い場合は要注意です。それは単なる清掃の問題だけでなく、感染管理や安全管理に対する意識の低さを示している可能性があります。また、清掃スタッフの配置が不十分な病院では、看護師が本来の業務以外の雑務も担当させられている可能性があります。

病院見学は可能な限り患者さんの出入りが多い時間帯に行きましょう。混雑時の清掃状態を確認することで、より正確な実態を把握できます。

2-2. 看護師の身だしなみに好感が持てるか

看護師の身だしなみは、その病院の労働環境や管理体制を映し出す鏡となります。

病院見学時には、現場で働く看護師の服装や表情から、職場環境の実態を読み取ることができます。以下のポイントに注目して観察してみましょう。

  • 白衣の清潔さと着用状態
  • ヘアスタイルの適切さ
  • メイクの状態
  • 表情や態度
  • 靴や装飾品の清潔さ

整った身だしなみは、業務に余裕があることの表れです。逆に、身だしなみが乱れている看護師が目立つ職場では、多忙で自分のケアまで手が回らない可能性があります。特に、疲れた表情や笑顔の少なさは、過酷な労働環境を示唆する重要なサインとなります。

また、極端に派手な化粧や不適切な装飾品が放置されている場合は、管理体制の甘さを疑う必要があります。

身だしなみが整っていても、それが過度に画一的な場合は要注意です。厳しすぎる規則や過剰な管理体制が、看護師の個性や自主性を抑制している可能性があります。

2-3. 看護師の年齢層にバランスが取れているか

看護師の年齢層の偏りは、その病院の職場環境や継続性に関する重要な指標となります。

看護スタッフの年齢構成に極端な偏りがある病院は、何らかの職場環境の問題を抱えている可能性が高いです。病院見学時には、以下のような点に注目してみましょう。

  • 各年代の看護師の在籍状況
  • 先輩看護師と若手看護師の関係性
  • 教育指導体制の整備状況
  • シフト配分の公平性
  • キャリア支援制度の有無

若手看護師ばかりの職場では、高い離職率や過酷な労働条件が懸念されます。一方、ベテラン看護師に偏っている場合は、新しい人材の定着が難しい職場環境である可能性があります。理想的な職場は、各年代の看護師がバランスよく在籍し、経験と新しい知識の共有が自然に行われている環境です。

病院見学時は、できるだけ複数の看護師と会話する機会を作りましょう。年代の異なる看護師の様子や対話から、職場の実態をより正確に把握できます。

駒田
駒田

年齢層の偏りは離職率だけでなく、病院の教育体制や給与制度の特徴を反映しています。中堅看護師が少ない病院は、キャリアアップの機会や昇給制度に課題がある可能性が高いので注意が必要です。

2-4. 見学者の質問にきちんと答えてくれるか

病院見学で案内役の対応が冷淡または不誠実な場合は、その病院の組織文化に重大な問題がある可能性が高いです。

見学時の質問への返答態度は、その病院の職場環境や組織の透明性を判断する重要な指標となります。病院見学では、以下の点に注目して観察しましょう。

  • 質問への回答の具体性
  • 説明の丁寧さと分かりやすさ
  • 現場スタッフとのコミュニケーション状況
  • 不都合な質問への対応態度
  • 見学者への配慮や気配り

案内役が質問を避けたり、曖昧な回答に終始する場合は要注意です。特に、給与や勤務条件など重要事項についての質問に対して明確な回答が得られない場合は、職場環境に何らかの問題を抱えている可能性があります。

また、現場の看護師との自然なコミュニケーションが制限されている様子が見られる場合も、職場の閉鎖性や上下関係の硬直化を示唆するサインかもしれません。

事前に質問事項をリストアップし、回答内容をメモするようにしましょう。後で比較検討する際に役立つだけでなく、説明の一貫性をチェックする材料にもなります。

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

3. 面接でブラック病院を見分けるポイント

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_C

ブラック病院を見分けるには、面接での対応をチェックする方法もあります。面接官の対応を観察したり、面接中に肌で感じる雰囲気も重要なポイントです。

この章では、面接でブラック病院を見分けるポイントを4つご紹介します。

3-1. 面接官の態度が威圧的・馴れ馴れしい

面接官の不適切な態度は、その病院の人材育成や職場環境の質を如実に表します。

面接官が極端な態度を取る病院では、日常的なコミュニケーションにも問題がある可能性が高いです。特に注意が必要な面接官の言動には以下のようなものがあります。

  • 過度に威圧的な質問や態度
  • 必要以上に親しげな話し方
  • 他のスタッフの悪口や内部告発的な発言
  • 質問の意図が不明確な言動
  • 面接時間や約束事の軽視

面接は双方向のコミュニケーションの場であり、適切な距離感を保ちながら、互いを理解し合うプロセスです。面接官の態度に違和感を覚えた場合は、それが職場の日常的な人間関係を反映している可能性が高いことを意識しましょう。

また、面接での不適切な対応は、人材育成や労務管理に対する病院の姿勢を表していることもあります。

面接官の言動に違和感を覚えた場合は、その場で理由を確認するのではなく、メモを取っておきましょう。後で冷静に判断する材料として活用できます。

3-2. 面接時に採用・入職を急がされる

面接の場で即決を迫られたり、すぐの入職を強く要請されることは、深刻な人手不足を示す危険信号です。

急な採用や入職を急かす病院は、慢性的な人員不足や高い離職率などの問題を抱えている可能性が高いです。このような状況が見られる場合は、以下のような背景が考えられます。

  • 突発的な退職者の発生
  • 深刻な人手不足の常態化
  • 労働環境の悪化による離職の連鎖
  • 計画的な人員配置の欠如
  • 採用基準の低下

たとえ急募案件であっても、通常は候補者に熟考の時間が与えられます。面接時に即答を求められることは、組織としての余裕のなさを示唆しています。また、十分な引き継ぎや研修期間が確保できない可能性もあり、入職後の業務に支障をきたす恐れもあります。

「今すぐ決めなければ他の候補者が」という焦らしの文言には特に注意が必要です。このような圧力をかける手法は、求職者の冷静な判断を妨げる危険な採用戦術です。

3-3. 残業時間・離職率の逆質問に答えない

残業や離職率に関する質問への回答態度は、その病院の透明性と職場環境を見極める重要な判断材料となります。

面接での逆質問に対して曖昧な回答や回避的な態度を示す病院は、労働環境に課題を抱えている可能性が高いです。面接時には以下の項目について、具体的な数字を含めた明確な回答を求めましょう。

  • 月平均の残業時間
  • 残業手当の計算方法
  • 直近1年間の離職率
  • 有給休暇の平均取得日数
  • 夜勤回数の配分方法

これらの質問に対して、「業務により異なる」「計算中」といった曖昧な回答や、「他院と比べて普通」といった抽象的な説明に終始する場合は要注意です。透明性の高い職場であれば、たとえ数値が理想的でなくても、現状と改善に向けた取り組みを説明してくれるはずです。

質問は「なぜその情報が知りたいのか」という理由と共に尋ねると、より具体的な回答を引き出せます。例えば「ワークライフバランスを重視したいので、残業時間を教えてください」など。

駒田
駒田

給与の内訳、特に夜勤手当の計算方法を必ず確認しましょう。異常に高い基本給を提示する病院では、残業代の未払いや労働時間の過少申告が横行している可能性があります。

3-4. 面接時に高い給与額を提示される

基本給と手当を合わせた給与総額が市場相場を大きく上回る場合は、深刻な労働環境の問題を隠している可能性があります。

面接時に提示される給与が相場より著しく高い場合は、その背景にある理由を慎重に確認する必要があります。給与の内訳について、以下の項目を具体的に確認しましょう。

  • 基本給の金額
  • 夜勤手当の計算方法
  • 残業手当の支給基準
  • 各種手当の詳細
  • 賞与の支給実績

確かに、経験やスキルに応じて給与が上乗せされることはあります。しかし、極端に高額な給与は、長時間労働や過酷な夜勤シフトなど、厳しい労働条件の代償である可能性があります。面接では、具体的な勤務条件と給与の関係性を明確にすることが重要です。

高給与の背景には「夜勤手当」が大きく関係していることがあります。月の夜勤回数や一回あたりの夜勤時間を具体的に確認し、実現可能な勤務体制かを判断しましょう。

駒田
駒田

★★文章★★

4. 情報収集でブラック病院を見分けるポイント

no12_看護師が注意点を紹介する姿(1)_A

インターネットの普及により、病院の評判や実態を事前に確認できる情報源が増えています。転職前の情報収集を効果的に行うことで、より良い職場環境を持つ病院を見つけることができます。

この章では、情報収集でブラック病院を見分けるポイントについて解説していきます。

4-1. 病院の口コミをチェックする

079_4-0_情報収集で見分ける方法

口コミサイトは病院の実態を知る貴重な情報源ですが、情報の取捨選択が重要です。

口コミ情報は、複数のサイトを横断的にチェックし、全体的な評価傾向を見極めることが大切です。信頼できる情報を得るために、以下のポイントに注意して確認しましょう。

  • 投稿時期の新しい口コミを優先する
  • 具体的なエピソードが書かれた口コミを重視する
  • 極端な批判や称賛は参考程度にとどめる
  • 同じような内容が複数の口コミで言及されているか確認する
  • 患者視点と職員視点の両方をチェックする

特に看護師の口コミサイトでは、残業時間や人間関係、教育体制などの具体的な情報が得られます。ただし、個人の主観による部分も大きいため、一つの参考情報として捉えることが賢明です。

院内の雰囲気や患者対応の質を知るには、患者向けの口コミサイトも有効です。

退職直後の感情的な口コミや、明らかな誹謗中傷は避け、できるだけ冷静な視点で書かれた情報を参考にしましょう。特に具体的なデータや事実に基づく記述は信頼性が高いです。

口コミサイトでおすすめは「ナスコミ」

ナスコミ
画像出典:ナスコミ

口コミサイトで最もおすすめななのは「ナスコミ」です。

ナスコミは病院、クリニックなどの医療機関の口コミの投稿、閲覧ができるほか、ハローワークや人材紹介会社が提供する求人情報を閲覧、応募することもできます。

利用には会員登録(無料)と職場の口コミ投稿が必要ですが、10万件近いリアルな声を見ることができますので、転職で気になる病院があれば、口コミを投稿した上で覗いてみましょう。

「ナスコミ」の特徴
  • 会員登録・利用料は無料
  • 口コミの投稿・閲覧には無料の会員登録が必要
  • 閲覧には一つの施設につき100ポイントが必要
  • 口コミを一つ投稿すると100ポイント獲得できる
駒田
駒田

同じ職種の口コミを重点的に確認し、特に「教育体制」と「人間関係」に関するコメントに注目してください。ネガティブな内容でも、改善策が記載されている場合は、組織の前向きな姿勢を示している可能性があります。

4-2. 看護師転職サイトを活用する

看護師転職サイトの活用は、ブラック病院を見分ける強力なツールとなります。信頼できる転職サイトには、現役看護師による詳細な口コミが掲載されています。

転職サイトには以下のような有用な情報が満載されています。

  • 現役看護師による職場の雰囲気や人間関係に関する生の声
  • 残業時間や有給消化率などの労働環境データ
  • 基本給や各種手当を含む詳細な給与情報
  • 教育体制や福利厚生に関する最新情報

これらの情報を複数の転職サイトで比較検討することで、より正確な病院の実態把握が可能になります。特に口コミ情報は、同じような経験やキャリアを持つ看護師の体験談が読めるため、自分が働いた際のイメージを具体的に描くことができます。

ただし、口コミ情報は個人の主観による部分も大きいため、できるだけ多くの情報を集めて総合的に判断することが重要です。転職サイトの情報を鵜呑みにせず、必ず複数の情報源と照らし合わせましょう。

転職サイトでは、掲載から時間が経過している求人情報もあります。気になる求人を見つけたら、まずは掲載日時を確認し、必要に応じて転職コンサルタントに最新状況を確認することをお勧めします。

駒田
駒田

転職サイトの求人情報は3ヶ月以上経過すると実態と異なる可能性があります。気になる求人を見つけたら、まず掲載日を確認し、コンサルタントに最新状況を確認することをお勧めします。

5. ブラック企業の見極めに強い転職サイト3選

no22_osusumetenshokusaito3_d2_3

看護師の転職活動において、働きやすい職場を見つけることは大切なポイントです。職場の雰囲気や労働環境は、実際に働いてみないと分からないこともありますよね。

そんな時は、看護師転職サイトを活用をおすすめします。転職サイトには、職場の口コミ情報や給与データなど、病院選びに役立つ情報が豊富に掲載されています。 中でも「看護roo!」は、大手企業の運営で求人数が多く、専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートが魅力です。

ただ、どのサイトも担当者の良し悪しでサポートの質が変わることがあります。そのため、複数のサイトに登録して比較することが重要です。

各サービスでは求人情報の提供だけでなく、履歴書の添削や面接対策も行っています。転職活動を効率的に進めたい人は、2~3社まとめて登録するようにしましょう。

看護師転職サイトは、以下のような理由から、2~3社の転職サイトに登録しておくことで、より自分に合った転職が可能です。

複数登録のメリット
  • 様々な求人情報にアクセスでき、選択肢が格段に広がる。
  • 自分にぴったりのコンサルタントと出会う確率が上がる。
  • 他社の「非公開求人」や「独占案件」にも目を通せる。
  • 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる。

もし「このサイトは使えないかも」と思った場合も、メールで簡単に退会できます。ですから、転職サイトは2~3社まとめて登録し、多角的に転職活動を進めてみてください。

ここでは、JOBANUSがおすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します。

\おすすめ看護師転職サイト3社/

看護roo!(看護ルー)

年間利用者は2万人以上!利用者満足度は驚異の96.2%を誇る転職サイト

おすすめのポイント
  1. 年間利用者2万人で利用満足度96%以上
  2. 40,000件以上の豊富な求人
  3. 履歴書と面接サポートが特に手厚い

看護roo!(看護ルー)は、看護師の転職に特化したサイトで、年間2万人以上が利用し、その満足度はなんと96%以上。業界内で高い信頼を集めています。

求人数も40,000件以上と圧倒的で、月給42万円以上や年休150日以上など、好条件の案件も豊富です。特に嬉しいのはLINEでのサポート。質問や相談がすぐにでき、応答も迅速です。

面接や履歴書のサポートも手厚く、転職活動が初めての方や不安を感じる方にも強くおすすめできます。

レバウェル看護師(旧看護のお仕事)

日本最大級の12万件以上の求人数を誇る転職サイト!友達に勧めたいサービスランキング第1位

おすすめのポイント
  1. 「友達に勧めたいサービス」で堂々の1位
  2. 日本最大級の12万件以上の求人を提供
  3. 忙しい日でも、LINEで気軽に相談可

レバウェル看護師(旧:看護のお仕事)は、転職を考える看護師さんに手厚いサービスを提供する業界トップクラスの転職サイトです。その信頼性から「友達に勧めたいサービスランキング」で1位に輝いています。

求人数は驚異の12万件以上あり、その数は日本最大級。加えて、病院のリアルな口コミやスタッフの声も確認できます。

そして何より、忙しい看護師さんでもLINEで気軽に相談ができますし、キャリアアドバイザーからも丁寧な情報提供が受けられます。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

顧客満足度NO1!累計100万人以上の看護師が利用する人気の転職サイト

おすすめのポイント
  1. 累計100万人以上の看護師が利用
  2. 地域専任の看護師専門キャリアパートナーが担当
  3. 介護施設など病院以外の求人が豊富

ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)は、2023年のオリコン顧客満足度調査で看護師転職部門で総合第1位を獲得累計100万人以上の看護師が利用しており、看護師転職界の信頼性を証明しています。

地域専任の看護師専門キャリアパートナーが個々のニーズに合わせて最適なアドバイスを提供します。また、病院だけでなく、介護施設など多種多様な求人があり、全国どこでも活躍の場が見つかります。

転職を検討する看護師さんにとって、確かなサポートと多様な選択肢を提供するこのサイトは、一考の価値があります。

6. まとめ

今回の記事では、看護師の転職先選びにおけるブラック病院の見分け方について詳しく説明しました。

転職を考えている看護師の方は、本記事で紹介した下記の重要なポイントをおさえることで、より良い職場環境への転職を実現できます。

本記事で紹介した重要なポイント

求人情報のチェック:常に募集がある、病床数に比べて求人数が多い、経験者限定など、求人情報から読み取れる警戒サインに注目
病院見学での確認:施設の清掃状態、看護師の身だしなみ、年齢層のバランス、質問対応など、実際の職場環境を細かくチェック
面接での見極め:面接官の態度、採用を急がせる様子、残業時間や離職率への回答回避、相場より高すぎる給与提示などに要注意
情報収集の徹底:口コミサイトやSNSを活用し、実際に働いている看護師の声を確認

何より大事なことは、表面的な情報だけでなく、複数の観点から総合的に判断することです。

また、転職先の職場環境を事前に見極めることは簡単ではありません。そのため、看護師転職サイトを活用してキャリアアドバイザーに悩みを相談したり、条件に合った職場を効率良く探すことをおすすめします

JOBANUSがおすすめする看護師転職サイト3社は以下のとおりです。迷ったらこの3社を併用することをおすすめします。

ぜひこの記事の転職を成功させるためのポイントを参考に、職探しにチャレンジしてください。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

駒田 太一

医療機関の人事担当として活躍中。過去5年間、市立病院で医師・看護師の給与支払いや福利厚生業務を経験し、現在は職員採用や研修の立案・実施を行っています。医療現場の深い理解と経験を基に、看護師の皆様への信頼性の高い情報提供を心掛けています。

駒田 太一をフォローする
転職活動前
シェアする
JOBANUS
タイトルとURLをコピーしました