看護師の転職はボーナスをもらった後でも大丈夫?|ベストな転職のタイミングとは?

74_0-0_アイキャッチ画像 転職活動前
[PR]本記事には、マイナビ・リクルート等のサービスのプロモーションを含みます。また、記事内の口コミは、看護師の方々から寄せられた声の一部を掲載しています。

  • 「退職が決まっているけど、ボーナスはもらえるのかな…」
  • 「転職のタイミングはボーナスの前後どちらがいいの?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

看護師の転職において、ボーナスの取り扱いは大きな悩みの種となっています。

本記事を読めば次のことがわかります。

  • ボーナスの支給条件と退職時の取り扱いについて
  • 賢いボーナスの受け取り方と転職のベストタイミング
  • ボーナスを考慮した転職活動の具体的なスケジュール

転職を考えている看護師の方は、ボーナスを損することなく、スマートに転職を実現するためのポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

\ 転職サイトおすすめ3選 /
転職サイトおすすめ3選l看護roo!2 転職サイトおすすめ3選lレバウェル看護師2 転職サイトおすすめ3選lナース専科

1.「ボーナス」が支給される条件とは?

no08_看護師とお金(1)_A

ボーナスは、就業規則や雇用契約書に明記された支給条件を満たす必要があります。退職前の支給日までに在籍していれば、原則として支給されることが多いです。

ボーナスの支給条件は、一定の勤務期間を満たしていることが基本となります。多くの医療機関では、夏季と冬季の年2回に分けて支給されるのが一般的です。支給額は基本給をベースに算出され、以下のような要素が考慮されます。

  • 在籍期間(入職日からの経過期間)
  • 出勤率や勤務態度
  • 病院の業績や経営状態
  • 職位や資格

退職が決まっている場合でも、支給日に在籍していれば受給資格があります。ただし、医療機関によって規定が異なるため、必ず就業規則を確認しましょう。転職を考えている場合は、ボーナス支給後の退職を選択することで、不利益を被るリスクを避けられます。

なお、試用期間中の場合は支給対象外となることが多いため、入職時期の選択は慎重に検討する必要があります。

退職時期を決める際は、有給休暇の消化や引き継ぎ期間も考慮に入れて、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

駒田
駒田

退職予定者のボーナス支給は医療機関によって対応が異なります。私の経験では、支給日在籍が確認できれば、多くの場合で支給されています。ただし、規定をしっかり確認し、人事部門への事前相談をお勧めします。

2. 退職前のボーナス支給に関する疑問

no15_看護師が考えている姿(クエスチョンマーク)(2)_A

退職を考える際、ボーナスに関する不安や疑問を抱える方は少なくありません。退職のタイミングによってボーナスの支給に影響が出る可能性があり、慎重な判断が必要です。

この章では、退職前のボーナス支給に関する一般的な疑問について、詳しく解説していきます。

2-1. 退職が決まっていてもボーナスは支給されるの?

退職が決まっていても、支給日に在籍していれば原則としてボーナスを受け取ることができます。ただし、実際の退職日が支給日より前の場合は対象外となります。

ボーナスの支給には、「支給日在籍要件」という基準が設けられています。この要件を満たすためには、以下の条件に注意が必要です。

  • 退職届提出後も支給日まで在籍していること
  • 支給対象期間の出勤率が基準を満たしていること
  • 就業規則で定められた支給条件を満たしていること

特に大規模病院では就業規則に基づいて支給の可否が判断されますが、クリニックなど小規模医療機関では経営者の判断が大きく影響することがあります。

また、自己都合退職の場合は支給額が在籍期間に応じて減額されることもあります。そのため、退職を考えている場合は、事前に人事部門や上司に確認することをお勧めします。

懲戒解雇や重大な規律違反による退職の場合は、支給日在籍要件を満たしていても、ボーナスが支給されないことがあります。

駒田
駒田

支給日までの出勤率や勤務態度が重要です。特に引継ぎ期間中は責任ある対応が求められます。実際に多くの看護師さんが、この期間の誠実な勤務でボーナスを満額受給できています。

2-2. 退職が決まっているとボーナスは減額されるの?

退職が決まっている場合、医療機関の規定によってボーナスが減額されることがあります。これはボーナスの性質が複数の要素で構成されているためです。

ボーナスには主に以下の3つの意味が含まれています。

  • 過去の業績への還元
  • 対象期間の勤務に対する評価
  • 将来の継続勤務への期待

過去の業績や対象期間の勤務に対する部分は、原則として減額の対象とはなりません。しかし、将来の継続勤務への期待分については、減額の理由となることがあります。

特に大規模病院では就業規則に減額の基準が明確に定められていることが多く、在籍期間に応じて支給額が調整されます。一方、小規模医療機関では規定がない場合もあり、その場合は経営者の判断で金額が決定されます。

退職時期を調整できる場合は、支給対象期間の大半をカバーできる日程を選ぶことで、減額のリスクを最小限に抑えることができます。

2-3. ボーナスをもらわないで退職すると転職先でもらえる?

転職先でのボーナス支給は、前職での受給有無に関係なく、新しい職場の規定に従います。多くの医療機関では、入職後一定期間(通常6ヶ月以上)の勤務が支給条件となっています。

例えば、6月と12月に支給がある場合、以下のような状況が考えられます。

  • 4月入職の場合:12月のボーナスから対象
  • 7月入職の場合:翌年6月のボーナスから対象
  • 10月入職の場合:翌年6月のボーナスから対象

転職のタイミングによっては、前職と新職場の両方でボーナスを逃してしまう可能性があります。そのため、入職時期は慎重に検討する必要があります。

特に試用期間中はボーナスの支給対象外となる医療機関が多いため、正社員登用のタイミングも確認しておくことが重要です。

転職時の条件交渉では、入職後最初のボーナスまでの期間が長くなる場合、その分を初任給や入職祝い金で補填してもらえないか相談することも検討しましょう。

駒田
駒田

入職時期の調整は重要なポイントです。面接時に支給条件を確認し、場合によっては入職時期の相談をすることで、最初のボーナスからの支給を実現できた例も数多くあります。

2-4. 退職の申し出はいつがベスト?

ボーナスの確実な受給を希望する場合、支給日の1〜2ヶ月前に退職の申し出をするのがベストです。これにより、引継ぎ期間を確保しながら、支給日在籍要件も満たすことができます。

退職の申し出に関して、以下の点に注意が必要です。

  • 退職届提出から退職日まで最低1ヶ月の期間確保
  • 引継ぎ業務に必要な期間の見積もり
  • 有給休暇の消化予定の考慮
  • 次の職場の入職時期との調整

小規模医療機関では経営者判断でボーナスが決定されるため、退職の意向を早めに伝えることでボーナスが減額されるリスクもあります。一方、大規模病院では就業規則に基づいて支給されるため、この心配は比較的少なくなります。

ただし、職場環境や人間関係に強いストレスを感じている場合は、ボーナスにこだわりすぎず、優先順位を考慮して決めることが大切です。

退職日を月末以外に設定すると、社会保険の切り替えや給与計算で複雑な処理が必要になることがあります。可能な限り月末での退職を検討しましょう。

3. ボーナスをもらって転職!ベストなスケジュールとは?

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_A

ボーナスをもらってから転職するためには、入念な計画と適切なタイミングの見極めが重要です。転職活動の開始時期や退職時期を慎重に検討することで、収入を最大限に確保しながらの転職が可能になります。

この章では、ボーナス支給を考慮した効果的な転職スケジュールについて解説していきます。

3-1. 6月・12月にボーナスをもらってから転職するスケジュール

ボーナスを確実に受け取って転職するには、支給日の3ヶ月前から就職活動を開始するのが理想的です。これにより、余裕を持った転職活動と適切な引継ぎ期間の確保が可能になります。

6月のボーナス受給後の転職では、以下のスケジュールを推奨します。

74_3-1-1_ボーナスもらって辞める(6月)

12月のボーナス受給後の転職では、以下の流れとなります。

74_3-1-2_ボーナスもらって辞める(12月)

在職中の就職活動は時間的制約が大きいため、面接日程の調整には特に注意が必要です。

年度替わりの4月入職を希望する場合は、12月ボーナス受給後すぐに退職届を提出し、1月末での退職を検討しましょう。

駒田
駒田

理想的なのは支給日の3ヶ月前からの活動開始です。面接日程の調整や引継ぎ期間の確保を考慮すると、この時期からの準備で余裕を持った転職が実現できます。

3-2. 査定期間の途中で就職した場合の賞与の取扱い

査定期間の途中での入職は、最初のボーナスが支給されないか、減額されることが一般的です。これは医療機関が半年単位で業績評価を行うためです。

多くの医療機関では、ボーナスの査定期間を以下のように設定しています。

  • 夏季賞与(6月支給):前年10月~3月
  • 冬季賞与(12月支給):当年4月~9月

査定期間の途中入職の場合、在籍期間が短いため十分な評価ができないという理由で、最初のボーナスが支給対象外となることがあります。また、支給される場合でも在籍月数に応じた日割り計算となるケースが多いです。

特に4月入職の場合は冬季賞与から、10月入職の場合は翌年の夏季賞与から満額支給となることが一般的です。転職時期を検討する際は、査定期間と支給条件を必ず確認しましょう。

入職時期の交渉で、査定期間開始日に合わせた入職日に調整できれば、最初のボーナスから満額支給される可能性が高くなります。

4. 退職は「飛ぶ鳥跡を濁さず」を心掛けて!

no10_看護師がポイントを紹介する姿(1)_C

賞与では、ある程度のまとまった金額が支払われます。ローンの支払いを予定しているなど、賞与が受け取れないと困る人も多いでしょう。

だからといって、賞与の受け取り後にすぐに辞めるのは周囲に悪い印象を与えます。「飛ぶ鳥跡を濁さず」という諺もあるくらいです。すぐに辞めずに、引き継ぎ業務をきちんと行いましょう。こうすることで、「賞与の取り逃げ」という悪印象を防げるものです。

賞与にこだわりすぎると、次のようなトラブルを起こしやすくなります。

  • 退職日まで、ギスギスした人間関係が続く
  • 退職に必要な事務手続きがスムーズに進まない
  • 業界で悪い噂が広がる

医療業界は狭いです。特に、同じ地域で転職する場合は悪い噂が広がりやすい傾向にあります。新しい職場で心機一転頑張るつもりでも、悪い噂がそれを邪魔するかもしれません。

後ろめたさを感じずに働き続けるためにも、円満退職を心がけることは大切です。

看護師転職サイトを活用すれば、辞めるまでのスケジュールについて支援してもらえます。円満退社のためのアドバイスも得られるでしょう。一人で悩まずに、医療・看護業界の職探しのプロに知恵を借りてください

駒田
駒田

引継ぎをしっかり行い、最後まで誠実に勤務する姿勢は、必ず評価されます。実際に、その後の職場でも好条件での採用に繋がった例を多く見てきました

5. ボーナスで悩んだら… おすすめ転職サイト3選

no22_osusumetenshokusaito3_d2_3

転職を考えるとき、賞与のタイミングで頭を悩ませていませんか?「今の職場のボーナスを受け取ってから転職すべきか」「新しい職場での賞与はどうなるのか」など、待遇面での不安は尽きないものです。

実は、こうした悩みを一気に解決できる方法があります。それが看護師専門の転職サイトの活用です

転職サイトでは、豊富な求人情報はもちろん、プロのキャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれます。賞与に関する疑問や、転職のベストタイミングまで、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが得られるのです

中でも「看護roo!」は、業界最大級の求人数を誇り、待遇面での交渉ポイントにも詳しいと評判です。転職後の年収シミュレーションも無料で行えるため、将来の収入見込みまで具体的にイメージできるでしょう。

ただ、どのサイトも担当者の良し悪しでサポートの質が変わることがあります。そのため、複数のサイトに登録して比較することが重要です。

各サービスでは求人情報の提供だけでなく、履歴書の添削や面接対策も行っています。転職活動を効率的に進めたい人は、2~3社まとめて登録するようにしましょう。

看護師転職サイトは、以下のような理由から、2~3社の転職サイトに登録しておくことで、より自分に合った転職が可能です。

複数登録のメリット
  • 様々な求人情報にアクセスでき、選択肢が格段に広がる。
  • 自分にぴったりのコンサルタントと出会う確率が上がる。
  • 他社の「非公開求人」や「独占案件」にも目を通せる。
  • 転職サイトの「弱み」を他社で補うことができる。

もし「このサイトは使えないかも」と思った場合も、メールで簡単に退会できます。ですから、転職サイトは2~3社まとめて登録し、多角的に転職活動を進めてみてください。

ここでは、JOBANUSがおすすめする看護師転職サイトを3社ご紹介します。

\おすすめ看護師転職サイト3社/

看護roo!(看護ルー)

年間利用者は2万人以上!利用者満足度は驚異の96.2%を誇る転職サイト

おすすめのポイント
  1. 年間利用者2万人で利用満足度96%以上
  2. 40,000件以上の豊富な求人
  3. 履歴書と面接サポートが特に手厚い

看護roo!(看護ルー)は、看護師の転職に特化したサイトで、年間2万人以上が利用し、その満足度はなんと96%以上。業界内で高い信頼を集めています。

求人数も40,000件以上と圧倒的で、月給42万円以上や年休150日以上など、好条件の案件も豊富です。特に嬉しいのはLINEでのサポート。質問や相談がすぐにでき、応答も迅速です。

面接や履歴書のサポートも手厚く、転職活動が初めての方や不安を感じる方にも強くおすすめできます。

レバウェル看護師(旧看護のお仕事)

日本最大級の12万件以上の求人数を誇る転職サイト!友達に勧めたいサービスランキング第1位

おすすめのポイント
  1. 「友達に勧めたいサービス」で堂々の1位
  2. 日本最大級の12万件以上の求人を提供
  3. 忙しい日でも、LINEで気軽に相談可

レバウェル看護師(旧:看護のお仕事)は、転職を考える看護師さんに手厚いサービスを提供する業界トップクラスの転職サイトです。その信頼性から「友達に勧めたいサービスランキング」で1位に輝いています。

求人数は驚異の12万件以上あり、その数は日本最大級。加えて、病院のリアルな口コミやスタッフの声も確認できます。

そして何より、忙しい看護師さんでもLINEで気軽に相談ができますし、キャリアアドバイザーからも丁寧な情報提供が受けられます。

ナース専科 転職(※旧ナース人材バンク)

顧客満足度NO1!累計100万人以上の看護師が利用する人気の転職サイト

おすすめのポイント
  1. 累計100万人以上の看護師が利用
  2. 地域専任の看護師専門キャリアパートナーが担当
  3. 介護施設など病院以外の求人が豊富

ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)は、2023年のオリコン顧客満足度調査で看護師転職部門で総合第1位を獲得累計100万人以上の看護師が利用しており、看護師転職界の信頼性を証明しています。

地域専任の看護師専門キャリアパートナーが個々のニーズに合わせて最適なアドバイスを提供します。また、病院だけでなく、介護施設など多種多様な求人があり、全国どこでも活躍の場が見つかります。

転職を検討する看護師さんにとって、確かなサポートと多様な選択肢を提供するこのサイトは、一考の価値があります。

5. まとめ

今回の記事では、看護師のボーナスと転職のタイミングについて詳しく説明しました。

看護師の転職を考える方は、本記事で紹介した下記の重要なポイントをおさえることで、賞与を損することなく転職活動をスムーズに進めることができます。

本記事で紹介した重要なポイント
  • 支給日在籍要件を確認し、ボーナスの支給日に在籍していれば原則として受け取れる
  • 賞与をもらってから転職する場合は、3ヶ月前から活動を開始し、1ヶ月前には内定を得るのが理想的
  • 新しい職場では、入職後6ヶ月以上経過しないと賞与が支給されないことが多いため、入職時期を慎重に検討する
  • 円満退職を心がけ、引き継ぎ業務をきちんと行うことで、良好な人間関係を維持する

何より大事なことは、「飛ぶ鳥跡を濁さず」の精神で、円満な退職を心がけることです。医療業界は狭く、特に同じ地域での転職では評判が重要になります。

また、賞与の受け取りと転職のタイミングの調整は、一人で判断するのが難しい場合があります。そのため、看護師転職サイトを活用してキャリアアドバイザーに悩みを相談したり、条件に合った職場を効率良く探すことをおすすめします

JOBANUSがおすすめする看護師転職サイト3社は以下のとおりです。迷ったらこの3社を併用することをおすすめします。

ぜひこの記事の転職を成功させるためのポイントを参考に、職探しにチャレンジしてください。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

駒田 太一

医療機関の人事担当として活躍中。過去5年間、市立病院で医師・看護師の給与支払いや福利厚生業務を経験し、現在は職員採用や研修の立案・実施を行っています。医療現場の深い理解と経験を基に、看護師の皆様への信頼性の高い情報提供を心掛けています。

駒田 太一をフォローする
転職活動前
シェアする
JOBANUS
タイトルとURLをコピーしました